1990年代の仕事

1990年 1991年 1992年 1993年 1994年
1995年 1996年 1997年 1998年 1999年

1999

1990年代トップへ

12/25 - 「科学史は今」『生存科学B』vol.10, series B pp.67-75
12/25 講演 「戦後日本科学技術史研究の経験から」科学史学校 科学博物館 14:00-16:00
12/10 書評 アラン・M・ウインクラー著、麻田貞雄監訳・岡田良之助訳『アメリカ人の核意識』(ミネルヴァ書房)
11/20 - 「大学における官僚制度形骸化の歴史」Toward a History of Deconstruction of University Bureaucracy『大学史研究通信』NO.17:PP.4-7
座談会 「「理系」の読むと「文系」の読む」『本とコンピューター』10:32-41
10月 - 「科学と技術の方向」『FOR』no.10.、pp.2-3
10/15 書評 青野由利『ノーベル賞科学者のアタマの中:物質、生命、意識研究まで』(築地書館、¥1800)『週刊ポスト』p.148
10/3 interview History Revisited, The Sunday Times (Singapore),
10/1 誌上戴録パネル 「欧米鍼灸の日本鍼灸への影響」『鍼灸療法』NO.13 PP/51-59
9/25 講演 「国際化、バブル、地球環境」青山学院大学女子短期部L402教室、『通史:日本の科学技術』完成記念シンポジウム「バブルを越えて」13.05-25
8/31 -  「科学史の立場から」シンポジウム「労働科学とゲッチンゲン医学古典文庫」『労働科学研究所とゲッチンゲン医学古典文庫』pp.37-45
8/25 Plenary Lecture "Digital Revolution and the East Asian Science", The Ninth International Conference on the History of Science in East Asiaat Merchant Court Hotel, 14:00-15.15
8/22-28 在外 シンガポール The Ninth International Conference on the History of Science in East Asia 
8月 座談会 「NIH合意形成声明がもたらしたもの」『医道の日本』v.58,n.8,p.104-112
7/12-8/4 在外 イギリス、フランス
7/7 TVインタービュー 「湯川秀樹」『20世紀の百人』朝日テレビ映像、18:30-20:30、8/9 18:30-19:00 テレビ朝日放映
6月 書評 米本昌平『知政学のすすめ』『生存科学』v.10 seriesA pp.57-59
6/18 講演 「ニーダムとニーダム研究所」東アジア科学史セミナー、先端科学技術センター、14:00-16:00
6/13 座談会 「第48回全日本鍼灸学会学術大会を終えて」医道の日本社 18:00-19:30
6/13 パネル 「欧米鍼灸の日本鍼灸への影響:ヘルスサービスにおけるより良い鍼灸医療の位置づけをめざして」Comparison of the Situation of Acupuncture and Moxibustion with that of USA第48回全日本鍼灸学会学術大会、於パシフィコ横浜(横浜国際平和会議場)弟1ー第4会場、10:30-12:30
6/12 講演 「科学史は今」Current Trend of the History of Science第48回全日本鍼灸学会学術大会、於パシフィコ横浜(横浜国際平和会議場)第6会場、16:30-17:30
5/27 報告 「財団研究」関西学術都市学術委員会サブゼミ16:00-19:00関西クラブ
5/24 パネリスト  「21世紀の大学と「知」の再構築」筑波大学大学教育センター13:30-16:00
4/23 講演 「『生きる』について」銀座ナイトセミナー、生存科学研究所 6ー7p.m.
4/12 論文 「本とコンピューター棲み分け序説」『本とコンピューター』春号56-61
3月 翻訳 『預言者ノストラダムス』(小学館文庫、中山由佳と共訳)
3月 編著 『通史 日本の科学技術<国際期>』5-I , 5-II , 別巻、(学陽書房)
3月 書評 児玉善仁『(病気)の誕生』『教育学研究』vol.66,no.1pp.131-133、
*反論(児玉)『教育学研究』vol.66:No,3:335-336
3月 - "Four-stage dev elopment of academic communication"『神奈川大学国際経営論集』
3月 - 「大学官僚制形骸化の歴史」『神奈川大学国際経営論集』
3/25-31 在外 バークレイ 米国
3/6 講演 「二一世紀の理科教育:科学史の立場から」日本理科教育学会年会、国立教育研究所
1/23-2/17 在外 オーストラリア
1/22 講演 「帝国大学の誕生と発展」九州大学六本松17:00-18:30
1/19 講演 「労働科学とゲッチンゲン医学古典文庫:科学史の立場から」14:40-15:15 新宿LINCホール
1月上中旬 - 「今年の執筆予定」『出版ニュース』41
エッセイ アンケート:日本語の読み書き:タテ派かヨコ派か 『本とコンピューター』136
1/1 - 『知恵蔵』p.921
- - member of editorial board, International Journal of the History of Chinese Science
- - 関西学術都市学術委員会、後藤サブゼミ委員
- 論文 ”The Spread of Chinese Science into East Asia", Current Perspectives in the History of Science in East Asia, ed. Y.S.Kim and F. Bray, pp.13-20, Seoul National University Press
- Book Morris Low, Shigeru Nakayama, Hitoshi Yoshioka, Science, Technology and Society in Contemporary Japan, Cambridge University Press, xiii 226p.
rev. Bob Johnstone, New Scientist 25 dec. 1999 - Jan 1 2000, p.85,
rev. Scott Clark, Japanese Studies, vol.21, number 2, September 2001, pp.217-218.

1998

1990年代トップへ

12/6 講演 「中国よりかえって」:関西学院大学大学史研究会
12月 - 「もう一つの技術センター再訪」『健康』p.1 + 巻末編集後記
11/25 論文 「環境主義の思想的背景」『地球環境学9』(岩波講座)pp.1-34
11/15 随筆 「ハマ賛歌」『神奈川大学創立七〇周年記念随想集』165-174
11月 論文 「実技と研究、プロフェッショナル・スクールと大学院」『IDE』61-67
11月 - 「どこで棲み分けるか」『本とコンピューター』秋号
*鶴見俊輔推薦「私の5点」『朝日新聞』12.1夕7
10/28 講演 「天文学史の古今東西」アクロス福岡 18:35-19:10
10/27 - "The History of Astronomy Before and After Computer" 14:323-14:44
10/27 - "Opening Address" 3rd International Congress on Orientl Astronomy at Across Hukuoka, 14:30-14:42
10/27-30 -  Chairman of SOC, 3rd International Congress on Orientl Astronomy at Across Hukuoka,
10/23 講演 「天文学史について」自然科学史研究所14:00ー15:00
10/9 講演 「日本の科学技術」北京理工大学15:00ー17:00
9/17 講演 「日本の科学技術」北京日本学センター公開講演14:00-16:00
9/14 講演 「個人的創造性と公共的責任」9/00-10/30将来世代財団ワークショップ、リーガロイアル・ホテル京都(9.12-15)
8/26-11/28 在外  中国、北京日本学センター客員教授 8.26-9.11、
8/22 監修 「野口英世」『朝日新聞』朝9p日榮広告欄
8/14 書評 日本スペースガイド協会『小惑星衝突:最悪のシナリオをいかに回避するか』(Newton Press)『週刊ポスト』p.134
7/19-8/11 在外 英、仏、伊、スイス、独、和
7月 インタビュー 『朝日新聞』「ソニー」
6月 座談会 「市民と科学」山岡、吉岡、など
5月 講演 関西学院大学「科学革命とパラダイム」
3月 書評 箕輪成男『出版学序説』(日本エディタースクール出版部、1997)、神奈川大学国際経営論集no.15、103-104
3/20 基調講演 「追憶の広島」ST&S International Conference, 6:30-50 (『朝日新聞・広島版』『中国新聞3.21第3面』に記事
3/12,19 講演 「産業技術史」千葉県立産業技術博物館14:30-16:30
3/11,18,25 講演 「科学思想の主潮流」朝日カルチャーセンター18:30-20:30
2/27 書評 『週刊ポスト訳、三田出版会)
2/1-2/28 在外  オーストラリア
1/21 講演 「パラダイム転換・機械・エコロジー・ディジタル」近畿化学協会’98近化新春セミナー、大阪倶楽部4階15:20-16:35
1/10 - 「クーンの講義ノート」『現代思想の冒険者たち:月報no.20』1-5(講談社)
1月 - 「今年の執筆予定」『出版ユース』1月上中旬号p.44
- - 『知恵蔵』98「科学と社会」
- 論文 「日中科学技術史における国際関係」『日中文化交流史叢書(8)科学技術』(大修館)465-491
- - "How to Assess the Recent Brain Drain Phenomena: A Report of a Visit to Taiwan by a Japanese Research Team" The Science City in a Global Context, Chapter 20, pp.221-230




1997

1990年代トップへ

12月 アンケート アンケートこの一冊、村井純『インターネット』『図書』臨時増刊号 p。64
12月 論文 「科学技術から見た20世紀」『月刊フォーラム』37ー44
11/27 パネル 「アジアへの技術移転」学術会議「アジアの人材開発」9.15-30、第二回静岡アジア太平洋学術フォーラム
10/30 - 「実状を無視した研究費の支給」『朝日新聞』声欄
10/24 書評 デーヴァ・ソベル著、藤井留美訳『経度への挑戦:一秒にかけた四百年』(翔泳社)『週刊ポスト』n.40 pp.146-7
10/8 書評 野本陽代、R・ウイリアムズ『八ッブル望遠鏡が見た宇宙』(岩波新書)『SAPIO』n.17,p.47
10月 article "Morales Orientales, Sciences Occidentales" Les Cahiers de Science & Vie pp.92-96
10月 - 「インターネットの教え方」岩波書店編集部編『教育をどう考える』pp.282ー3
9/19 講演 「ホロスコープ占星術」ヘレンド・クラブ13:30ー16:30
9/14 講演 「佐藤昌介さんと科学史の関係」洋学史研究会、順天堂大学15:20-40
9/4 interview interview for American Institute of physics oral history project by DeVolkin at 東京工大 15:00ー22:00
8/30 報告 「日本の科学技術の国際化について」北海道・札幌・八幡山国際ハウス14:00ー15:00
8/29 講演 「魔術と科学のあいだ:錬金術と占星術」ヘレンド・クラブ13:00ー16:30
- 「国際東アジア科学・技術・医学史学会と国際中国科学史学会の関係について」『科学史研究』II、36(1997)pp.116ー8
8/25 - "history of Oriental astronomy; an overview", IAU, Commission 41, at Kyoto International Conference Hall, 14:20-40
- - 書評 N.Sivin: Medicine,, Philosophy and Religion in Ancient China 『科学史研究』
7/26 - "Mathematics of the solar equation of center; the East and the West", XXth Intrnational Congress of History of Science at Liege, 11:00-11:30,
7/25 - chairman,the East and the West Symposium 14:00-15:00
7/1 - "On Thomas Kuhn; personal account" at the Institute of the History of Science and Technology, St Petersburg Academy of Science 10:30-11.00.
6/27 - "Technology Transfer to Asia (with Russian translation)" at General Assembly Hall of St. Petersburg Academy of Science. 10:00-11:00.
6/25 - "Future of Internet Society (with Russian translation)" Institute of the History of Science and Technology, St Petersburg Academy of Science 10:00-11:00
6/25-7/1 - Workshop of the Sociology of Science, at St. Petersburg Academy of Science
6/25-7/1 在外 Workshop of the Sociology of Science, at St. Petersburg Academy of Science
6/20-8/22 在外 UK, Finland, Russia, Finland, UK, Portugal, UK, Belgium, Holland, Belgium, UK, Germany
6/10 編集 『民間学事典:人名編、事項編』(鶴見俊輔、鹿野政直と共編)
*紹介:『読売新聞』6/1
5月 監修 特集「誰も教えてくれなかった占星術」『GEO』pp.24-63
4/20ー26 在外 イギリス、ドイツ、アイルランド
4月 - "The Problematique of "Science and Empire" Science and Empire,Newsletter, no.10, pp.1-2 (translated by Togo Tsukahara)
4月 - 「クーンのパラダイムと”通常科学”」『パリティ』4ー7p。
3/27 講演 「サービス科学とインターネット」日本薬学会年会13:45-14:30 玉川大学
3/3 講演 「学術会議の歴史について」日本学術会議14.00-16.00
3/2 書評 ポール・ファイヤアーベント『哲学、女、唄、そして・・・:ファイヤアーベント自伝』(村上陽一郎訳、産業図書)『日本経済新聞』
3月 インタビュー 日本学術会議『平成8年度学術研究綜合調査報告書』134ー139
2/3-28 在外 オーストラリア
1/28ー2/3 在外 米:ハワイ、transnational competence workshop at East & West Center + Hawaii Island 
1/17 講演 「千葉県立産業科学館について」千葉県立産業科学館1300-1630
1月 論文 「寅彦パラダイム」『寺田寅彦全集月報』2:1-3p
1/8 講演 「情報社会主義」Parc自由学校1900-2100
1月 「科学技術にしか”風力”はない」『経済往来』51ー54
1月 - 『知恵蔵』1997
1上中旬 エッセイ 「今年の執筆計画」『出版ニュース』41
1月 論文 「科学技術政策の新段階と大学の課題」『IDE』31-39
- article ”The Chinese "Cyclic" View of History vs. Japanese "Progress"" in A. Burgen, P. McLaughlin and J. Mittelstrass eds. The Idea of Progress (de Gruyter)pp.65-75
- - 客員研究員、千葉県立現代産業技術館 テーマ「20世紀の産業史:イギリス産業史について」
- article "The research function of Universities in Japan", Higher Education 34: 245-258 (with Morris Low).

1996

1990年代トップへ

11/2 アンケート 「私の全集」『図書新聞』
10/13 書評 書評 佐々木力『科学論入門』『日本経済新聞』
10/9-10/24 在外 独、蘭、白、オーストリア、仏、スイス EASST-4S Bielefeld(10-14),
10月 「科学技術基本法と自治体」『月刊自治フォーラム』vol.445, pp.12-16
6-9 summer 書評 C・M・チポラ著大谷隆 訳『大砲と帆船:ヨーロッパの世界制覇と技術革新』(平凡社)
8/25ー9/3 在外 韓国
25 leave for Seoul,Korea to participate in EASCI (International Conference on the History of East Asian Science) at Seoul National University for a week
8.26 Welcome address of the President of EASCIMT, Small Auditorium, Cultural Center, Seoul National University, 14:30-15:00
8.26 Plenary Lecture, "Spread of Chinese Science to East Asia" EASCIMT, 16:20-17:00
8.28 Chairman, General Assembly 16:30-18:00
1 September lv. Seoul KE ar. Narita
9.3 第五回日韓科学史会議 Hoam House, Seoul National University
7/13-8/15 在外 イギリス、アメリカ、フランス、ベルギー、スイス、オランダ
17, leave for USA and Europe for ten-day trip
lv. London 11:30 AA109 ar. Boston 13:55
dined with Prof. and Mrs. Sabura
18 saw I.B.Cohen and Mrs.Kuhn
19 lv. Boston 11:30 US01 ar. Philadelphia 12:47  
stay with Professor Nathan and Carole Sivin
21(sun) lv. Philadelphia 15:50 AA4810
ar. NewYork JFK 16:45 to meet Susumu,
Four Seasons New York 57 E. 57th St., New York City, New York 10019
22 lv. New York JFK 08:00 AF001
ar. Paris 17:45
Hotel Balzac 6,r,Balzac, 75008, Paris
23, one-day trip to Bruxelles, Belgium (3M Europe)lv. AF2914, return by train TGV
25 lv. Paris CDG 09:50 AF2882
ar. Geneve 1055
stay at Zelmat at Grand Hotel Zermatterhof,
26, stay at Geneve at Hotel de Angleterre,
27(sat) lv.Geneve by TGV, stay at Hotel George V 
28 (sun) lv. Paris ar. London LHR by BA, see off Susumu
back to Needham Research Institute, Cambridge
1 August participate in SHOT (Social History of Technology) at Science Museum, London until 5 August, stay at Forum Hotel
5 back to Cambridge, Needham Research Institute to stay until 14, August
14 lv. Amsterdam 19:30 JL412
15 ar. Narita and stay at home until 25 August
7/10 - 「アメリカの大学の任期制と研究」東京高等教育研究所、大学改革双書『大学改革と教員の「任期制」』pp.42-59
7/9 - 「トマス・クーン氏死去」『朝日新聞』夕刊
7月 - 「物理学会の外から見ると」『日本物理学会誌』vol51, p.495
書評 『上海自然科学研究所』『科学史研究』
6月 書評 ジャン・ピアジェ+ロランド・ガルシア『精神発生と科学史』(藤野邦夫+松原望訳、新評論)『週刊ポスト』
6月 論文 「アメリカの大学における任期制の実態と日本」『日本の科学者』v.31, pp.36-8.
5/25 対談 +鶴見俊介+手塚治虫『文化とは何だろうか:鶴見俊介座談』(晶文社)『歴史と社会』6号、1985、7月より再録
5/25 講演 「任期制とアメリカ大学のテニュア」国庫助成に関する私立大学教授会関東連絡協議会、明治大学研究棟第2会議室13:30-15:00
4/28 「発展的埋没」私にとって思想の科学『思想の科学、会報』21p.
4/28 書評 竹内啓『高度技術社会と人間』(岩波、1996)『日本経済新聞』p.16
4/2 講演 「戦後科学技術史と科学者運動」日本物理学会:物理学者の社会的責任シンポジウム、金沢大学角間校舎、教養学部13:30-14:05
4月 - 「戦後科学技術史と科学者運動:ポスト冷戦期の国際環境において」『日本物理学会講演概要集』PP.279-282
3月 - 「科学と社会フォーラム:越し方行く末」『トヨタ財団レポート』no.75,pp.3-4
3/30 - 「武谷と山田、バナールとクラウザー」『場』no.5, p.9,こぶし文庫折込、こぶし書房
3/15 講演 「ポスト冷戦期の日本の技術の行く道」神田淡路町産業経理協会 14:00-15:30
winter 書評 西村吉雄『半導体産業のゆくえ:メディア・ルネッサンスの時代』『ていくおふ』no.73, p.40
2/28 書評 F・ハプグッド『マサチューセッツ工科大学』『Sapio』p.47
2/11-3/8 在外 オーストラリア
2/3 講演 「アメリカ大学の任期制」東京高等教育研究会 工学院大学15:30-16:00
2月 論文 「アジアの科学技術人材の将来」『国際サイエンスシティシンポジウム』pp.131-134 + 合同セッション座長p.186ff.
2月 論文 「軍産複合体のマインド・コントロールと沖縄」『経済往来』pp.37-38 
1/20 lecture "a proposal of approaching 20th century Chinese History of Science" (孫小淳中国語訳)深 大学14:00-14:30
1/15-21 在外 香港、中国 中国科学史会議
1-2 インタビュー 「考え方を問う宇宙哲学」『ロゴスドン』pp.4-18
1月 - 「我がインターネット記」『図書館だより』pp2-3
1月 - 「今年の執筆予定」『出版ユース』1月上中旬号p.28
- 座談会 コメンタール戦後50年編集委員会編『もうひとつの戦後へ』(社会評論社)p.2-33
- 論文 「理科系メディアへの発信度」『大学ランキング』(朝日新聞)pp.82-85
- 論文 「科学と社会のあいだ」国土社『教育』別冊9、『高校教育のアイデンティティー』114-125

1995

1990年代トップへ

12月 Book Review Buletin of the Japanese Studies Association of Australia vol.15, no.3, pp.65-66 on Tessa Morris-Suzuki The Technological Transformation of Japan
12/18 講演 「戦後日本の科学技術と社会」医学史研究会12月例会 中野サンプラザ 1900-2100
12/15-12/18 在外 韓国 李雲山結婚式
12/15 講演 「戦後の科学技術史から見た我が国の進路」社会経済生産性本部、明日の社会・技術を考える会12回例会、経団連会館9.00-11.00
12/13 講演 「歴史と国際環境から見た日本の科学技術」大阪科学技術センター主催第57回学術研究都市部会 都ホテル大阪、15:05-15:45
11/24 書評 スティーブン・M・ケイシー『事故はこうして始まった』([[[[化学同人)『週刊ポスト』136-137
11/18 - 毎日出版文化賞授賞式記事『毎日新聞』朝刊
11/17 受賞 「通史:日本の科学技術」毎日新聞出版文化賞 特別賞 贈呈式 如水会館 15:00-17:00
11/6 講演 「軍事から経済へ、戦後科学技術政策の転換」トヨタ財団研究報告会『日本の科学技術と社会、戦後50年から未来へ』有楽町朝日ホール10:10-10:50 レジュメはパンフレット「市民の時代におけるあり方を考える」
11/3 受賞記事 毎日新聞出版文化賞、特別賞 『毎日新聞』朝刊
10/18 - "Reflection on a career in the history of East Asian mathematical astronomy" Oversea Chinese Hotel 華僑飯店 at Yingtan鷹潭, 2nd international conference on Oriental Astronomy, 8.10-9.00
10/15-10/26 海外 中国
9/30- 市民講座 「科学の歴史」久里浜文化センター、毎週金曜日19:00-21:00、8回
9/27 書評 小原秀雄監修『環境思想の出現』『sapio』71
9/15 書評  ロナルド・タカキ『アメリカはなぜ日本に原爆を投下したのか』『週刊ポスト』pp.138-139
9/11 lecture "Japan faces de-industrialization" Tampere University, Tampere, Finland, 1400-1600
9/7 lecture "Center-shifts and de-industrialization" University of Tampere, Tampere, 1100-1200
7/28 lecture, seminar, "Japanese interpretation of Chou-pi suan-ching" Needham Research Institute, Cambridge, England, 1500-1700
7/24 インタービュー 『毎日新聞』朝刊p.8
7/21-9/21 在外 英・白・独・丁・典・フィンランド、エストニア・スイス・仏
7/2 - 「科学と教養」『公明新聞』
6/30 講義 「東洋の宇宙観」桃山大学
6月 在外 イギリス、アメリカ、カナダ
5/16 - chair Karl Hufbauer"Enola Gay controversy and revisionist historians" 東京大学教養学部 17.30-19.00
5/14 - 「シンポジウム『学問史としての洋学』コメント」洋学史学会年会順天堂大学第9号校舎16:30-17.00
夏、書評 若林一平『文化としての個人電脳入門』『ていくおふ』no.71, p.49
4月 論文 「大学の「小道具」概説」『IDE』NO.365, PP.5-12
4/5 「中国に科学あり」紹介:ニーダム追悼録『朝日新聞』夕刊
3月 インタビュー 「星占いで相性はどこまでわかるか?」『シンラ』p.67
3/9 Public Lecture "Wang Ling and Science and Civilisation in China" Coombs Theatre, ANU, 8-9.30p.m.
3/8 Lecture "Discourse Styles in Traditional Chinese Learning" ANU Advanced Modern Chinese, 9-10am
3/1 interview interview by Liz Tynan ANU Reporter p.3
2/12-3/11 在外 オーストラリア Visiting Fellow, research school of Pacific and Asian studies, ANU
1/24 講演 「ポスト冷戦期の研究開発レストラ」「学術研究と大学シンポ」筑波大学大塚キャンパス13:40-14:20
1/6 報告 Corporate/Technical exchanges, UCLA Faculty Center: 9-11a.m.
1/4-1/12 在外 アメリカ、メキシコ
1月 - 「今年の執筆予定」『出版ニュース』上中旬合併号PP.42-43
1月 書評 N・ウィーナー『発明』『科学』vol.65, no.1, pp.63-64.
1月〜 - 書想倶楽部委員『sapio』
書評 村上陽一郎『科学者とは何か』『ていくおふ』p.45
- 「科学技術と社会」『知恵蔵』935-940
- - "Cosmological Outlooks and Technological Transfers: A Comparative View from Eastern Periphery", K. Gavoglu et al. (eds.), Physics, Philosophy and the Scientific Community (1995, Kluwer Academic Publishers、Festschrift for Robert Cohen, Boston studies in Philosophy of Science, vol.163) pp.225-233.
- 対談 『虫られっ話:手塚治虫対談集』潮出版 p73-136 司会 鶴見俊輔
- 著書 『科学技術の戦後史』岩波新書
 書評 吉岡斉『公明新聞』95/8/7 p.5.
中川隆介『出版ニュース』95/7/下旬pp.24-25
    西垣通(情報科学)『読売新聞』95.8.20
『東京新聞』95,9.19
- 編集代表 『通史・日本の科学技術』全5巻(学陽書房)
執筆章: 
 第一巻 序説:戦後日本の科学技術と社会
      総説:占領期
      第一部
       サイクロトロンの破壊
       軍の解体とマンパワーの平和転換
       戦争関連科学の整理始末
      第2部
       サイエンス・ミッションズの来日
       学術体制の再編
       学術会議とSTAC
       科学情報の国際交流
       科学者の海外派遣
       敗戦直後の科学技術界の実態
      第3部
       品質管理の日本的展開
      第4部
       民主主義科学者協会
 第2巻  総説:自立期
      第2部
       民間企業研究所と技術導入
      第3部
       海外留学の本格化と国際学会への参加
       科学者の平和運動
      第4部
       造船技術の社会史:海軍の遺産 (座談会参加
 第3巻  
      第2部
       学術行政機構の構造転換
       日米科学技術協力:先進国との協力関係
 第4巻
      第3部
       途上国への国際科学技術協力
       学術研究投資とプロジェクト主義
       
書評 95.9, p.8『神奈川大学図書館だより』(川野)
『週間東洋経済』95.8.26
Morris Low, Science Studies 1966
1995年次毎日出版文化賞・特別賞
- article "Science, Technology and Modernization: Introduction" Hashimoto, Jami and Lowell eds. East Asian Science: Tradition and Beyond, p.103-104.
- 論文 「国際的に見た日本の大学院」市川・喜多村編『現代の大学院教育』(玉川大学出版部)pp.98-119
- 論文 「原爆50周年に寄せて」『神奈川大学評論』21:22-29
- 論文 「科学の民営化とそのインパクト」金子元久編『近未来の大学像』PP.215-225、『シリーズ現代の高等教育』玉川大学出版会(全4巻)、『IDE』1993年1-2月号「21世紀の大学と学問」を再録
- article "Working with Nathan Sivin: four decades", Chinese Science 12:6-9
- 編著 『科学とエコロジー』『コメンタール戦後50年第7巻』(社会評論社、269p) 
解説「科学からエコロジーへ」pp.6-48
- 再刊 『野口英世』(岩波、同時代ライブラリー)
- article "History of East Asian Science: Needs and Opportunities" Osiris vol.10, pp.80-94
- 論文 「科学技術立国」『戦後改革とその遺産』(『戦後日本:占領と戦後改革』岩波vol.6)pp.105-136
- 論文 「研究力の養成:アカデミック・サイエンスの行方」広島大学大学教育センター編『大学教授職の現在:大学教員の養成を考える』第23回(1994年度)研究員集会の記録(高等教育研究叢書37)pp.63-67
- - NUOC NHAT THOI HAU CHIEN (Science, Technology and Society in Postwar Japan, ベトナム語訳)2巻

1994

1990年代トップへ

12月 - 「核の時代」『クロニック世界全史』1026-7
12月 - 「石の家と木の家」『健康』54-55
11/24 司会 International KATACHI U SYMMETRY syumposium 8:30-10:30 筑波大学ホール
11/23 主賓挨拶 松本三和夫結婚式 学士会館17:00-
11月 - 「符天暦の謎」『数学史研究』(141号、1994)pp.41-43
11/12 - 「研究力の養成(アアカデミック・サイエンスの行方)」パネル・デイスカッション「大学教員の養成を考える」第23回研究員集会、広島大学旧総合科学部6F大会議室13:30-14:00
11/12 - 「科学技術の社会的評価」『聖教新聞』
10月 - 「シンポジウムに参加して」『STSコミュニケーション研究会報告』p.88
10月 - 「世界における日本学の成立とそれからの離脱」『日本研究』第10集 pp.379-390
10/17-18 司会 国際サイエンス・シテイシンポジウム The Scinece City in a Global Context" 専門家会議 高山サイエンスプラザ 報告「アジアの科学技術人材の将来」12.00-12.50 『専門家会議プログラム要約』24ー25ページ
10/8,15,22 公開講座  神奈川大学公開講座「科学と文明」科学革命、啓蒙主義、進歩の観念 10.30-12.00
9/22 - "How to assess the recent brain reverse phenomena: a report of a visit to Taiwan by a Japanese research team" Brain Drain Workshop, Colloque 0STROM/UNESCO,20th century science: beyond the metropolis, UNESCO, Paris, 121.45-12.15, Abstracts, p.241.
9/21 Round-table, chairman "Internationalisation et privatisation: une politique scientifique est-elle encore possible au sud?" 14.00-17.45 and "Privatization of science and technology and their its impact: problematiques" 17:30-17:45.Abstracts p.301
9/17 - "Chinese cyclic view of history vs. Japanese "progress"" 'The idea of progress' Conference, Academia Europeana, Garlagen, Austria, 9:00-10:00
9月 - 中山茂・吉岡斉編『戦後科学技術の社会史』(朝日選書)
 『Sapio』1994,11.10, p.66
 『日本経済新聞』1994.11.6 0
『科学朝日』(岡部昭彦)1995:1.
8/30 論文 「司馬江漢と天文」『司馬江漢の研究』朝倉治彦・海野隆・菅野陽・中山茂・成瀬不二雄編(八坂書房)PP.91-109
8/10 - 「寺田寅彦」シンポジウム小感、『寺田寅彦:明治・大正・昭和の169人が見た記録』鴻江洋明編p.114-5, 根本順吉編『寺田寅彦』69.8.22より採録
8月 再録 「ろうそくの科学」朝日新聞学芸部編『読みなおす一冊』pp.126-129
7/21 - 「技術制度化の思想史」『岩波講座現代思想13、テクノロジーの思想』(岩波)pp.213-237
7月 - 「推薦の言葉」『GHQへの日本政府対応文書総集編』(エムテイ出版)
7/9-9/26 在外 英、ハンガリー、チェッコ、オーストリア、スイス、仏、
7月 書評 村上陽一郎『日本経済新聞』
7月 - 「中国のホロスコープ」『月刊しにか』23-32
6/30 - 「科学技術ジャーナリズムの諸段階」『研究・技術・計画』vol.8, no.2, (1993) pp.131-135
6/11 講演 「転換期の大学」東京医科歯科大学難病治療研究所14.00-16.00
6月 論文 「私のパラダイム論」『生存科学』with English resume, "The Paradigm Restructured" in J. Seizon and life science vol.5, no.1 pp.365-373
6月 - 『医学と戦争:日本とドイツ』(御茶の水書房、神奈川大学評論叢書5)「シンポジウム:医学と戦争」司会+pp88-97
6月 インタビュー 「科学の二重構造、パラダイム転換の重さ」『Toshin Times』p.3
6月 - 「テクノクラシー体制と大学」『情況』123-132
6月 - 「21世紀の展望」『イマーゴ』巻頭言 v.5-7, pp.8-9
5/24-29 在外 インドネシア
5/21 講演 「科学技術政策とハイテク社会」「占領下の日本;1945ー1952ーーーその今日的意義を問う。」朝日カルチャーセンター15:30-17:30
4月 アンケート 「変えよう、大学」『窓』19、p.135
3/30 - 「環境思想の潮流」『環境情報科学』23-1, pp7-11
3月 - 「近代科学用語の漢字訳ーーー中国語と日本語の比較」"Translation of Modern Scientific Terms into Chinese Characters --- the Chinese and Japanese Behavior in Comparison"西欧科学技術導入期における外来学術用語の日本語化過程の総合的研究pp.49-56
3月 - 『大学とアメリカ社会:日本人の視点から』(朝日選書)
 短評『毎日』
『内外教育』
本間長世『国際経営論集』no.7
2/27-3/8 在外 台湾 (brain reverse 調査旅行)
2/12-25 在外 オーストラリア
2月 - 「ポスト冷戦と日本の「奇跡」」『経済往来』32-34
2月 - 「アインシュタイン・湯川秀樹」『思想の科学』pp.64-66
1/28 - 「蘭学から洋学へ」「江戸の知的世界」NHK文化センター収録19.30-21.00,2.27:20.00-21.00, 3.6:7.00-8.00,NHK radio 第二放送
1/28 - 「頭と腹で考える」「江戸の知的世界」NHK文化センター収録18.00-19.30,2.20:20.00-21.00, 2.27:7.00-8.00,NHK radio 第二放送
1/27 lecture lecture
1/26 TV interview TV interview at Mexico-city
1/26 lecture lecture at, Mexico-city
1/25 lecture lecture at UNAM, Mexico-city
1/24-2/1 在外 メキシコ、米 
1/17-20 集中講義 「科学史」北陸先端科学技術大学院大学
1/14 - 「天変地異の学問」「江戸の知的世界」NHK文化センター収録18.00-19.30,2.13:20.00-21.00, 2.20:7.00-8.00,NHK radio 第二放送
1/7 - 「学と芸」「江戸の知的世界」NHK文化センター収録18.00-19.30, 2.6:20.00-21.00, 2.13:7.00-8.00,NHK radio 第二放送
1月 - 1月上・中旬合併号「今年出る本」『出版ニュース』32-33
「科学技術と社会」『知恵蔵』935-940
- - "How to assess the recent brain reverse phenomena: a report of a ;visit to Taiwan by a Japanese research team" Science Studies 2:44-49
- - 「科学技術と社会」『知恵蔵』935-940



1993

1990年代トップへ

12/27 インタビュー 「地球の将来思い。市民の科学持論」ホットライン東京→兵庫、人シリーズ『神戸新聞』(井上隆記者)
12月 - 「ホットなテーマにクールな眼」『治療学』p.70
- 論文 1993 "Defining an Appropriateness in the Technological Environment" AI & Society: The Journal of Human-Centered Systems and Machine Intelligence pp.163-168 (Springer, London)163-169
12/4 講演 「近代科学の限界」Forum93、専修大学、13.30-15.00
12/4 講演 「符天暦の謎」日本数学史学会、東京理科大学、若宮校舎、15.30-17.00
11/11 講演 「戦後日本の科学技術と社会」駿河台大学特別講演1500-1630
10月 - 「第6回学会賞講評」日本産業技術史学会会報『さんぱく』6-7
- - 1993 「先輩吉田光邦との異同について」『吉田光邦:両洋の人』(思文閣出版)92-96
10月 - 「大学史研究の回顧と展望:科学研究とプロフェッション論の視点から」+ 成定薫「コメント:「中山茂著作目録」にそくして」+応答『大学史研究』20-29
10/30 - 「高等教育研究の回顧と展望」広島大学大学教育研究センター編『高等教育研究と大学教育研究センター:創立20周年記念:第21回(1992年度)研究員集会の記録』29ー32
10/26 - 「天文学の旅:トルコにつなぐ仏教の民間暦」『聖教新聞』
10月 - 「日本の高等教育に対する西洋のインパクト:自立と選択」P.G.アルトバック、V・セルバラトナム編『アジアの大学:従属から自立へ』(馬越徹・大塚豊監訳、玉川大学出版会)pp.135-161(三浦真琴訳)
 書評 阿部美哉『IDE』pp.57-58
10月 インタビュー 「科学と社会」『セリオ』86-91
9月 - 『近世日本の科学思想』講談社学術文庫
9/29 talk "technology transfer" at University of Istanbuhl, graduate school.
9/28 chairman, talk "Redefining Appropriate technology" at International Congress of the History of Science at Medical School, University of Zaragoza, Spain
9/25 chairman 16.30-18.30 and 9.26. "the emergence of the third way of expressing astronomical parameters:algebraic function" 16.30-17.00 at third international congress on Turkish culture at Ankara (Stad Hotel)
9/11 chaiman, talk "" Netherlands-Japan society at Medical School, University of Leiden, Netherlands,
8/19-9/30 在外 Turkey, Spain, France, England, Belgium, Netherlands, Germany, Switzerland,
8月 commentator, symposium, at Tenri symposium:modernization International Society for the East Asian History of Science, Medicine and Technology, at Keihanna
8月 presidential address symposium:modernization International Society for the East Asian History of Science, Medicine and Technology, at Keihanna
8月 chairman, symposium:modernization International Society for the East Asian History of Science, Medicine and Technology, at Keihanna
8/6 書評 山口栄一『試験管の中の太陽』『週刊ポスト』p.132
- - 1993 序 若松征男編『科学とメデイア』悠思社i-iii
7/25 comment 日韓・韓日合同学術会議、10.00-10.15
- comment 1993 comment, Traditional Science and Modern Science, Papers presented at The Taejeon EXPO International Symposium on Traditional Science pp.96-97
7/10 講演 「改暦について」日文研10.30-12.30 
- 役職 1993- Vice-president, Academie internationale d'histoire des sciences
- 役職 1993- President, International Society for the East Asian History of Science, Technology and Medicine
6/24 公開講座 金沢大学公開講座「21世紀の大学と学問」15.00-17.00
6/21-24 集中講義 金沢大学国語・国文学大学院集中講義「言語と学問」
6/18, 25 講義 桃山学院大学講義「江戸時代日本人の宇宙観」
6/7 書評 金子務『さらばアリストテレス』『公明新聞』
6/3 講演 「今世紀の科学」品川区民大学講座 勤労者福祉会館 14.00-16.00
5/26 パネリスト 「今、何を科学と呼ぶか:日仏の科学と社会」於日仏会館18.00-21.30
5/25 講演 「現代科学の最先端がまとう信仰という衣装」21世紀科学技術文明の構想研究懇談会、於新橋、統計研究会会議室 18.00-20.00
5/18 論文 「科学技術政策と大学の研究:21世紀の大学と学問」日本学術会議:国庫助成に関する全国私立大学教授連合『学術シンポジウム報告集:大学の研究体制の現状と問題点』pp.35-45+pp.52-54(質問回答)
5/2 電話インタビュー 「人間ワイド:何かとお大変のようで」(クリントンの宇宙開発)『週刊読売』p.33
4/30 インタビュー 「現代科学の最先端がまとう信仰という衣装」中山茂神奈川大学教授と讀む エリック・J・ラーナー『ビッグバンはなかった』 『週刊ポスト』136-137
4/29-30 Commentator Expo '93 International Symposium on Traditional Sciences, at Lotte-World, Seoul, Korea
4/29-5/6 海外出張 韓国、Expo'93
4月 エッセイ 「日食と地震」『健康』44-45
3/23 司会 「人間の価値展シンポジウム・科学とドイツ」神奈川大学STSセンター主催 神奈川大学・六角橋 13.00-18.00
3/19 書評 パウル・ファイヤアーベント『理性よ、さらば』、『週刊ポスト』135
3月 - "Defining an Appropriateness in the Technological Environment" 日本科学技術振興財団『国際的な技術交流についての調査研究:科学と技術の生態学ワークショップ成果報告』pp.71-78.
2/12 報告 「高度技術社会における科学技術マンパワーの問題」最終報告 東大山上会館14.00-14.20
2/1 司会・講演 「デモクラシーからテクノクラシーへ」科学と社会フォーラム メトロ会館13.00-14.00
1月-2月 論文 「21世紀の大学と学問」『IDE』19-25
1月 - 1月上・中旬合併号『出版ニュース』38
1/1 - 「科学技術と社会:ニュートレンド」『朝日現代用語:知恵蔵1993』:907
1/1 - 「冷戦体制の崩壊と科学技術の行方」『朝日現代用語:知恵蔵1993』:26ー27
- 書評 佐々木力近代学問理念の誕生 大学論集第23集357-8

1992

1990年代トップへ

12/29 - 「つくることとえらぶこと」『公明新聞』
12/25-28 集中講義 「科学技術史」長岡技術科学大学
12/21 - 「高度技術社会のパースペクテイブ」研究成果報告会第5セッション司会13.00-15.00 東急ハーベストクラブ(伊豆天城高原)
12/10- - 編『司馬江漢全集』全4巻、八坂書房
12/5 講演 「科学研究とプロフェッション論の視点から」シンポジウム「大学史研究の回顧と展望」14.30-15.15、東京コープ・イン渋谷
12/3 - "Defining an appropriateness in the technological environment" paper prepared for "An Ecology of Science and Technology, History, Present and Future, workshop"pp.31-37, 9.45-10.30,日本科学技術財団主催、神奈川科学パークKSP.
12/3 講演 「科学技術政策と大学の研究」日本学術会議と国庫助成私大教授会連合共催シンポジウム「大学の研究体制の現状と問題点」15.00-15.45、日本学術会議、講堂
12/1 - 「プレ・コンピューター世代」『公明新聞』
11/30 - 「科学思想の変遷:二〇世紀から二一世紀への科学史的整理」『神奈川評論』13:pp.59-66
11/15 - 「なぜ学歴社会なのか」天野郁夫『学歴の社会史』(新潮選書)裏表紙
11/6 Discussant Discussant, on "Technology and Education" session, International Conference on the Transfer of Science and Technology, Kyoto,京都国際会館 15:00-15:15
11/3 - 「七という数字」『公明新聞』
11/1 chairman Roy McLeud "Science and Imperialism" 日本社会学会、科学と社会フォーラム、福岡KKR会館、17:00-19:00 
11月 - 「政府がつくった学歴社会」『波』pp.46-47
10/30 - 「私にとってのセンター」『広島大学大学教育センター20年の歩み』pp/54-56
10/29 chairman Roy McLeud`Pacific Science' 科学と社会フォーラム、メトロ会館18:00-20:00
10/28 講演 「科学技術文明の現代と未来」日本大学商学部16.00-18.00
10/3 - 「石と木」『公明新聞』
9/3 - 「民営化」『公明新聞』
9月 - 「バート・ボーク:占星術撲滅宣言が招いた反発」『科学朝日』95-99
 1995 『科学者の事件簿』(朝日新聞)所収
8/15 Guest Editorial "Post-Communist Science to be Privatized?" 4S-EASST Newsletter, no.3, p.2
8/15 Discussant Discussant on Post-Communist Science" session, 4S-EASST at Goethenburg University, whole afternoon
8/13 - "Privatization of science" 4S-EASST at Goethenburg University, Sweden, 16.50-17.20
8月 - 「錬金術はなぜ滅んだか:霊薬探求が明かす東と西の精神世界」『Az』no.24,36-42
8月 エッセイ 「年齢取ってからの学問」『健康』40-41
8/6 エッセイ 「ニーダム研究所」『公明新聞』
7月 - 「江戸時代の天文学」『プラネタリウム学芸報』no.5, pp.30-31.
7月 エッセイ 「国会図書館昨今」『公明新聞』
7/30 編集 「技術革新の原型を訪ねて」「週間朝日百科、世界の歴史別冊、旅の世界史9」
 序。「博物館から現場保存へ」2-3
 「いまも働くワットの蒸気機関ーーー保存が進むバーミンガムの産業革命地帯」13-17
「国家がつくった工業学校ーーー技術者の揺藍証の場へ」18-19
「「現場の産業遺跡」TVA40-43
ほかに写真7葉
7/28, 31, 8/7, 28 informal summer seminars conducted informal summer seminars at Needham Research Institute, Cambridge, England
7月 - Study on the Impact of New Technology on Technical and Vocational Education with a Special Reference to Japanese Vocational Education Studies in Technical and Vocational Education series, no.33, UNESCO
7/11 インタビュー採録 インタービュー載録、7.14放映 「数字7の神秘」TBS朝のズームイン
7/10 講演 「パラダイム論の系譜」生存科学研究会 13.30-16.30 銀座聖書館ビル
6/19 講演 「科学と占星術」青山女子短大15.30-16.30
6月 著書 『占星術ーーー科学と魔術のあいだ』(講談社現代新書、206p.)
 八木浩『図書館だより』1992.10, no.73, p.5.
6/15 講演 ”View of scholarship in the East and West" Fulbright program seminar, University of Kansas 10.00-12.00a.m. at Kanagawa University, Rokkakubashi campus.
6/11 エッセイ 「面接で目立つこと」『公明新聞』
「天文学史について」「コメント」京都シンポジウム
5月 - 第二回電力技術研究会議議事録『明治の技術導入』
5/30 司会 シンポジウム「戦後日本の科学技術と社会」14:30ー16:30日本科学史学会年会、仙台国際センター 記事『朝日新聞』宮城版5.31朝刊
5/27 講演 「明治の技術導入」電力研究会、18:30-19:30 レストラン・キャッスル、イイノビル
5/14 エッセイ 「留学今昔」『公明新聞』
5/9 書評 阿部博行『小倉金之助:生涯とその時代』(法政大学出版)『図書新聞』
5月 エッセイ 「仏教と自然」『大法輪』p.35
4月 - 第1回電力技術研究会議事録(TEPS)
4/16 エッセイ 「中心と周辺」『公明新聞』
4/16 講演 「思想史からみた生活意識」「地球環境保全のための社会経済システムのあり方に関する国際比較研究」研究サロン(ライフスタイル分野) ニッセイ基礎研究所 10-11 am.
- 1992春「近代西洋科学用語の中日貸借対照表」『科学史研究』Series II, vol.31, (no.181) pp.1-8
- - 1992 "discussion"pp.74-74, "final round table, science et developpement: une politique scientifique peut-etre tirer un enseignement de l'histoire des sciences?"pp.375-380 in Science and Empires: Boston Studies in the Philosophy of Science vol.136.
4/10 書評 テンプル『図説・中国の科学と文明』(河出書房新社)『朝日ジャーナル』pp.56-57
4/6 講演 「科学技術と国際化」神奈川大学入学式 横浜アリーナ 15.30-16.30
3/18 講演 「科学技術史について」原子力産業会議 於飯野ビル、レストランキャッセル 14.00-16.30
3/14 エッセイ 「近隣効果」『公明新聞』
3/12 コメンテーター "What does Internationalization of S & T mean?" workshop, 神田学士会館、2.-2.30p.m. 「科学技術計画」学会国際問題支部
3月 - 「先生と学問の選び方教えます」『学問への誘いーーー大学で何を学ぶか』1992年度版pp.13-18.
3/13 書評 山田慶児『制作する行為としての技術』『週刊ポスト』p.115
3/1 入試問題出題 神奈川大学第二経済学部日本史第3問
3月 - 「占星術とは何か」『歴史読本』臨時増刊「占い」「予言」152-160p.
2/15 エッセイ 「もう一つの旅」『公明新聞』
2/13-21 在外 シンガポール、マレーシャ、シンガポール
2/8 講演 「江戸時代の天文学」千葉市郷土博物館、2-4pm.
- - 1992 第1回科学ジャーナリスト国際会議組織委員
1/25-28 在外 グアム 日本パーカーライジング広島工場五十周年記念旅行
1/10 インタビュー 「教育の国際化」私の提言 『国際教育交流新聞』p.2.
1/8 エッセイ 「思想に裏切られるとき」『公明新聞』
1月 アンケート 「今年の執筆予定」『出版ニュース』上・中旬合併号、p.36
1月 エッセイ 「遊びと学問」『図書館だより』no.70, p.1
1月 論文 「大学はまだ学問の府であるか」『IDE』5-10pp.
1月 随筆 「学問中心の言葉」『言語』vol.21, no.1pp.6-7



1991

1990年代トップへ

- - 1991 "Grading Chinese Science Studies: A Report on the Kyoto Conference on Chinese Science" Chinese Science 10 (1991)57-65.
12月 - <巻頭言>「<民>の視点」『「高度技術社会」ニュース』no.17, p.1.
- エッセイ 「国際的孤独」、鶴見俊輔・花田圭介編『市民の論理学者・市井三郎』思想の科学社pp.37-41
11/18 - "The decline of scientific manpower? How to cope with it?" at the World Bank, Washington DC, 13:00-14:00.
座談会 「シンポジウム:大学と社会」『レヴァイアサン』9:133-153, +北沢宏一、猪口孝、蒲島郁夫、村松岐夫
- 論文 1991 論文"Needs and Opportunities in the History of East Asian Science" Conference on Critical Problems and Research Frontiers in History of Science and History of Technology --- 30 October --- 3 November 1991 116-135
11月 インタビュー 「科学と科学雑誌の半世紀ーーー科学」ジャーナリズムの過去と将来展望を語る」『科学朝日』聞き手木元俊宏 pp.30-34
10/31 - Symposium talk "Needs and Opportunities in the History of East Asian Science" with commentator James Bartholomew, the (American) History of Science Society, at Concourse Hotel, Madison, Wisconsin, 13:30-15:15 .
10/28-11/20 在外 米国・英国(History of Science Society, 朝日新聞技術革新の跡を求めて取材、Madison, Knoxville, Birmingham, Cambridge, London, Boston, Washington DC)
10/19 司会 第4回日韓科学史セミナー 京都、同志社大学神学館, 15:10-16:40
10/8 - 「多文化のすすめ」『聖教新聞』
1991/10/1-1993/9/30 役職 研究・技術計画学会理事
10月- 講義 「国際技術移転」神奈川大学
9/27 講演 「大学はこれでよいのか:科学技術の進歩と国際化の現状から」ホテルニューオータニ大阪 小野啓郎司会「ミリダシン」発売3周年記念講演会, 19.00-20.30
9月 アンケート 「私が注目する新理論:2つの与件」『窓』新理論潮流の可能性p.143
9/13 - `Comment on G. E. R. Lloyd "Methodological Issues in the Comparison Between East and West" ロイド教授を囲む研究討論会 仙台市立博物館, morning.
9/3 論文 『エコノミスト』「日本の基礎科学」pp.92-93
9月 - "STS Activities in Japan" Science, Technology and Society no.85, p.12 (Lehigh University)
9月 エッセイ クーン『科学革命の構造』 『数学セミナー』特集・20世紀を揺るがした21冊 p.24-25
8月 報告 『「東アジア科学技術史研究ワークショップ」報告』p.6. 後藤邦夫と共著 関西学術都市推進機構
8月 インタビュー 『医療’91』オピニオン「パラダイムとはひとつの偏見のこと」 pp.8-9
8/17 - 『公明新聞』「軍産複合体の平和転換」p.5
8/1 lunch talk "The decline of scientific manpower? How to cope with it?" Center for the Studies in Higher Education, University of California, Berkeley, 13:00-14:30
7月-11月 - Research Associate, Center for the Studies in Higher Education, University of California, Berkeley
7/17-9/11 在外 アメリカ(Berkeley, Boston, Harvard, Washington DC., New Orleans, Chicago, Philadelphia)
7月 - 1991.7月号「学位の歴史的考察」『IDE』no.326,pp.6-12.
6/30 講演 「生と死の科学」神奈川大学文化講演会。札幌市第一ワシントン・ホテル。10.30-12.00
6/21 講演 講演「江戸時代の天文学」五島プラネタリウム 19.10-20.20p.m.
6/10 エッセイ 読売新聞乱読精読欄「過去悔やまぬ科学者の思想」
6/4 講演 "Man and Natural World:History of European Expasion at Amsterdam, 10:00-10.45
5/29 講演 「ヴァスコ・ダ・ガマ以来の技術移転と東西コスモロジーの衝突」神奈川大学経営研究所第一回研究集会13:30-15:00. 神奈川大学平塚キャンパス
5/27 書評 B.ホフマン『アインシュタイン』『公明新聞』1991.5.27.
- - "Human Resources and the Shifting Centres in Industrial Science" K. Takeuchi and H. Matsuoka Perspectives of Advanced-Technology Society 1990--- Prospect for Resource-Emvorpm,emt preserving Civilization in 21st Century pp.216-221. The Institute of Statistical Research, Tokyo, 1991
5/19 司会 オースター『アメリカ人と国立公園の発明』第2回日本環境教育学会 大阪南YMCA 4.30-5.30pm.
5月 座談会 「1990年代・科学と人間」『COMMUNICATION』no.31, 1991.5, pp.4-11. +養老孟司+吉田夏彦
5月 - "Translation of Modern Scientific Terms into Chinese Characters --- the Chinese and Japanese Behavior in Comparison" 『近代中国科技史論集』pp.295-305.
4月 - 「マンパワー漫話」『高度技術社会ニュース』no.9, April 1991, pp.3-7
4月-5月 - 「海外科学技術情報の収集」『エコノミスト---日本企業は米国から収奪した』1991.4.30/5.6, pp.126-127
1991.4-1992.1 大学講義 講義「公企業体特論」神奈川大学経営学部
4月- 大学講義 演習「論文の書き方」 神奈川大学経営学部
- 科研費 1991- 科研費 総合研究「西洋科学技術導入期における外来学術用語の日本語化過程の総合的研究(代表者石山洋)
3月 論文 "The Shifting Centres of Science" Interdisciplinary Science Review vol.16, no.1, March 1991, pp.82-87.
3月 エッセイ 「高度技術社会における科学技術マンパワーの問題」竹内啓・松岡秀雄編『重点領域研究:高度技術社会のパースペクテイブ:平成二年度研究成果概要』統計研究会1991.3,168-171pp.
3/15 論文 「歴史の遠近法で見る湾岸戦争と環境破壊」『読売新聞』1991.3.5.夕刊文化欄 『FAMEでーたぽけっと』91年3・4月号(第25号)p.54に再録
3/14 講演 「科学の発達と私たち:恩恵と弊害を考える、環境と脳死」市民大学講座、千葉市社会センター. 6.30pm-8.30pm.
3/12 放送 NHK短波「科学技術史から見た湾岸戦争」収録1991.3.12, 7-7.30p.m.
3/11 論文 「ハリスの百科事典の復刻に寄せて」『週刊読書人』1991.3.11, p.3.
2/28 論文 「人間の生存環境に対する破壊」『SAPIO』中東情勢を読みきる総力大特集・・・SIMULATION REPORTアメリカの恥部1991.2.28, pp.18-20.
2/19 論文 「市民生活に根付いた環境アセスメント」『エコノミスト』1991.2.19, p.92-93.
引用:上田明「環境アセスメントに一言」『エコノミスト』談話室、1991.3.21.pp.88-89.
1/28 書評 『サハロフ回想録上下』『公明新聞』
1/22 論文 「政策の流れ変えた市民の反公害運動ーーー「産意下達」から「民意上達」へ」『エコノミスト』1991.1.22, p.92-93.
1/19 講演 「古典と現代の科学のヒストリオグラフィーの断層」東アジア科学史研究所ワークショップ 京大会館 午後
1/15 報告 「近代西洋科学の用語の日中貸借対象表」洋学史研究会 2-5p.m.
1月 アンケート 「今年の執筆予定」『出版ニュース』1991, no.1, p.34.
1月 エッセイ 「日本の科学の60年」『科学』1月号 p.6-7.

1990

1990年代トップへ

- Article 論文 "The Four Social Sectors: An Approach to the History of Post-War Japanese Science and Technology" in P.S. Nagpaul ed. Organization and Sociology of Research (1990, Wiley Eastern, New Delhi) pp.150-155.
- Article論文 "Human Rights and the Structure of the Scientific Enterprise", C.G. Weeramantry ed.Human Rights and Scientific and Technological Development (United Nations University Press, Tokyo, 1990) 137-150.
12/2 エッセイ 「エコール・ポリテクニク」『週間朝日百科、世界の歴史、105、19世紀の世界1・技術、ガスと電気ーー工学の誕生』1990.12.2、E644ー7。
11/16 報告 「21世紀の科学技術マンパワー・ビジョン」, 高度技術社会のパースペクテイブ 青山学院大学
11/5 書評 スサンタ・グナテイラカ『自立するアジアの科学』『公明新聞』
11/4 司会 日本社会学会・科学社会学 京都大学
- 論文 「エコロジー運動の展開と系譜ーーー環境倫理にいたるまで」『環境情報  科学』1990.19ー4:2ー7
10/18 放送 NHK短波放送「日米に流出するアジアの理工系学生」収録1990.10.18, 5ー5:30p.m. 放送11.23,15:47-, 21:47-. 11.24, 7:47-, 9.20-.
10/15 エッセイ 「後ろから読む、拾い読む」『読売新聞』読書欄「ちょっと辛口」.
10/8-10 comment "Europe-world"conference at Lisbon, ouncil for European culture.
1990/10-1991/1 講義 和光大学人文学部「物理学」「技術論」
10/2 報告 「ニーダム研究所の中国科学史研究」総合研究開発機構1:30ー1p.m.(?)
9/12 講演 "Translation of Modern Scientific Terms into Chinese Characters" Department of Japanes Studies, Monash University.
9/11 講演 "Current Status of the History of Chinese Science", History and philosophy of science, University of Melbourne.
8/26 司会 International Conference on the History of Modern Chinese Science.
8/25 報告 "Translation of Western Scientific Terms into Chinese Characters" International Conference on the History of Modern Chinese Science, at Hsin Chu, 清華大学、新竹、台湾
8/5 司会 International Society of the History of Science, Technology and Medicine in the East Asia, founding plenary session.
8/4 報告 "deviation from Chinese paradigm" 6th international conference of the history of Chinese science.
8/3 報告 "Origin of Furtado's Quanyouchien" 6th international conference of the history of Chinese science.
8/1-3 エッセイ 「北京周辺」上中下『読売新聞』
7/29 エッセイ 放射光 「しゃくし定規のノーベル賞」 『日本経済新聞』1990.7.29
7/22 エッセイ 「スリーマイル島 落ちた”希望の星”」『朝日百科世界の歴史』087, 1990.7.22
6/24 エッセイ 「人類最初のきのこ雲ーーーアラマゴード」『朝日百科世界の歴史』082, 1990.6.24
6/12 論文 「品質管理ーーー科学技術の発展に貢献した占領軍の政策」『エコノミスト』1990.6.12
6月 論文 「日本のアカデミーーーーその歴史と特色」『IDE』314、1990年6月pp.5-11
5/13 エッセイ 「直径305メートルのお椀が見る宇宙ーアレシボ」『朝日百科世界の歴史』076,1990.5.13
4月 アンケート 「1990年代の国際関係と日本」『国際問題』1990年4月、p.50
4/9 講演 「これからの科学技術者」日本大学工学部入学式+教員セミナー
4/3 論文 「戦時科学技術の解体」『エコノミスト』1990.4.3、p.108-109
座談会 「科学の体制史の現在」『科学技術という妖怪』(社会評論社、1990)p.14-36、+池田浩士、天野恵一
4/2 エッセイ 「ややラディカルな大学入門」『神奈川大学通信』1990.4.2、p.2
- 科研費 1990-1993 科研費「高度技術社会におけるマンパワーの問題」代表者、文部省重点領域研究「高度技術社会のパースペクテイブ(代表者竹内啓)」の公募研究21。
3/27 エッセイ 「新連載、テクノヒストリー半世紀、序言」『エコノミスト』1990.3.27、p.87
3/26 エッセイ 「科学技術情報の今昔ーーー翻訳、吸収の熱意が決め手」『神戸新聞』19
3/5 エッセイ 「科学と実存ーーー頭の先と心の底の違い」『神戸新聞』
3月 座談会 「匠の伝統ーーー技術と日本・日本人」 『Communication』No.24、 p.4-11、+菊竹清訓、渡辺茂
- 監修 マンガ 「ガリレイ」『世界の科学者』(手塚治虫編、中央公論、1990)
2/7-12 エッセイ キャロル・シヴィン鳥想い仮面展ちらし挨拶
1/30 書評 里深文彦「転換期の技術社会」『エコノミスト』1990.1.30, pp.98-99
1/29 雑文 「MFP」『神戸新聞』1990.1.29