gif" width="141" height="37" border="0" alt="">

1980年 1981年 1982年 1983年 1984年
1985年 1986年 1987年 1988年 1989年

1989

12/25 雑文 「創造性ということ」『神戸新聞』1989.12.25
12/25 書評 「’89私の三冊」ガイアの時代、子午線、内なる肖像『公明新聞』1989.12.25
12/4 雑文 「電波天文学」『神戸新聞』1989.12.4.
12/3? 書評 『日本経済新聞』1989.12.3??  
12/3 書評 「ガイアの時代」J.ラヴロック著『日本経済新聞』1989、12、3、
11/5 書評 「内なる肖像」F.ジャイコブ著『日本経済新聞』1989、11、5
11月- 講義 1989.11-「環境と公害」神奈川大学
10/29 論文 「生活史小辞典ー試験」『世界の歴史49---12世紀の世界ーー学校と学生生  活』朝日新聞社 1989、10、29、 p.318-320
10月- 講義 1989.10- 「地学」 神奈川大学
9/? 講演旅行 ニュージーランド講演旅行??
9/21 講演 (フェアウェル・パーティでの挨拶) 「日本の国際化」モナッシュ大学スタッフクラブ、1989、9、21、18:45-19:15
8/11 講演 'Democracy vs. Technocracy in Science---Japanese case', School of     Science and Technology Studies, University of New South Wales, 1989.    8.11. 14:00-16:00
8/10 講義 Seminar)'Japan and Information Society: some theoretical problems', Department of Science and Technology Studies, University     of Wolongoon, 1989.8.10. 12:30-14:00
7/9 報告 'Model change of Japanese universities during the Occupation', JASS (JSAA?) Conference, Sydney University, 1989.7.9. 9:00-9:30
5/30 講義 Monash public lecture No.3)'technonationalism of MITI and Science and Technology Agency', at Rotunda, 1989.5.30. 13:00-14:00
5/21 雑文 「野口こぼればなし」『長浜』 1989、5、21、 No.15、 p.1
5/14 講義

Monash public lecture No.2)'High Economic Growth without R and D policy', at Rotunda, 1989.5.14. 13:00-14:00

5/9 講義 Monash public lecture No.1)'Democracy vs. technocracy in science' at Rotunda, 1989.5.9. 13:00-14:00
5/6 講義 lecture and seminar for Centre of Japanese Studies)'Japanese universities', at Caningham camp, 1989.5.6. 20:00-21:00
5/5 講義 Public lecture for East Asian studies association of Tasmania and Astronomical society of Tasmania)'Eastern astronomy', at Theatre 2  University Centre, University of Tasmania, 1989.5.5. 20:00-21:30
5/5 講義

Public lecture)'Shift of the centre of scientific activities', at University of Tasmania Hobart, 1989.5.5. 13:00-14:00

5/3 講義 Monash seminar)「学問とメディア」1989、5、3、 15:30-18:00
4/27 インタビュー 「アメリカ大学の旅について」『女性セブン』書評欄、p.?? 1989、4、27、
4/20 雑文 「庶民の宇宙時代を形成した手塚漫画」『朝日ジャーナル臨時増刊ーー手塚治虫の世界』1989、4、20、 p.27-28
4/14 講義 seminar)'Democracy vs. technocracy in science---a case history in    postwar Japan at University of New England', Armadale??? Australia, 1989.4.14. 11:00-12:00
4/8 講義 seminar)'Democracy vs. technocracy in science---a case history in    postwar Japan at University of Maryland', at Washington and Southeast Japanese seminar, Maryland, Coleman,S.(commentator), 1989.    4.8. 15:00-16:00
4/7 書評 「知の帝国主義」P.コーエン著『週刊ポスト』1989、4、7、 p.135
4/5- アメリカ、オーストラリア
4/1- 神奈川大学教授(経営学部)
3/22 講義 seminar)'Paradigm, discipline, textbook and Japanese studies', at Monash University, Australia, 1989.3.22. 15:00-18:00
3/1 雑文 「科学者と法律家」『ジュリスト』1989、3、1、 No.928 p.4
3月-6月 講義 lecture couse)'Japanese society' 木曜日    13時〜14時
インタビュー (田中優子) 「工夫のテクノロジー」『別冊太陽ー平賀源内』  1989 春 p.99-110
2/14 書評 「ノーベル賞」矢野暢著『東京新聞』1989、2、14、
2/7 雑文  「'89 退官にあたって」『東京大学新聞』1989、2、7、 p.4
2/1-6/30 在外 Visiting Professor, Japanese Studies Centre, Melbourne
2月-9月 客員教授(オーストラリア ラトローブ大学、モナシュ大学)
2月 語り手 「ナチス科学の遠近」『科学朝日』198902:30ー34(聞き手 木元俊弘)
2月 論文 「大学改革の新しい試み」『IDE』1989、2、 No.300 p.70-72
1/28 講演 「自著を語る:『アメリカ大学への旅』」IDE教育会館19890128:1330ー1500
1/27 最終講義 「科学の東西交流の歴史」19890127:1600ー1730 東京大学教養学部212教室
1/26 講演 「日米における技術競争の近未来図」日本技術懇話会、19890126:1400ー1600 日本赤十字社にて
1/12 インタビュー 「科学技術に問われるもの(下)」『東京大学新聞』1989、1、12、
1/9 書評  「戦後アメリカと科学政策」『公明新聞』1989、1、9、
1/1-1/10 インタビュー 「科学技術に問われるもの」上下『東京大学新聞』19890101ー0110
1/1 インタビュー 「科学技術に問われるもの(上)」『東京大学新聞』1989、1、1、
1月上中旬 アンケート 「今年出る本」『出版ニュース』198901上中旬合併号28ー29
1月 「渋川春海」近世日本天文学人物伝1『天文月報』198901:22
1月 「学術会議は今」『科学』198901:vol.59, no.1:pp.45-49.
1月 「多士濟々の科学大名」『芸術新潮』198901:56ー57
- 著書 『一戸直蔵ーーー野におりた志の人』(民間日本学者シリーズ、リブロポート)
☆書評 朝日新聞(中村桂子)
     
毎日新聞(草下英明)
      神奈川評論(板倉聖宣)
      週刊読書人(半沢朔一郎) 1989、5、15 
      神奈川大学通信(常石敬一)
      神奈川大学図書館だより 1990、1、 No.62
- 著書 「野口英世」朝日新聞社
- 著書 「スキャンダルの科学史」ーー野口英世、ケリー、ラビ 科学朝日編集部編 朝日新聞 
☆書評 週刊朝日(森谷正規)
      週刊新潮 1989、11
      週刊ポスト(大津真作) 1990、1、19
- 共著 「歴史と社会9 体制化科学の構造分析」リブロポート
- 論文

 「諸外国における『科学と社会』ー教育プログラムについて」(碧海純一、大熊由紀子、加藤一郎編)『科学は人間を幸福にするか』剄草書房

- 論文 「耶蘇会士の貢献と評価について」『講座 科学史ー日本科学史の射程』(伊東・村上編)培風社 
- 論文 「日本の大学の西洋・官僚制・企業モデル」『大学史研究』1989、 vol.4  p.1-6 
- 論文 "J.D.Bernal --- The Founder of Science Policy Studies and the Later Development of the Discipline" 1939 J.D.Bernal's The Social Function of Science 1989, pp.392-397, Akademie Verlag, Berlin
- 論文 "Independence and Choice --- Western Impacts on Japanese Higher Education" Higher Education 18:31-48”
- 翻訳 「ネイチャーズ・エコノミー」オースター著 リブロポート +成定薫・吉  田忠 1989  
☆書評 週刊読売   1989、12、
     
京都新聞(??)1989 
     日本経済新聞(福井寛) 1990、1、7、
     聖教新聞(関昿野)1990、1、19、
- 雑文 「科学技術と社会」『知恵蔵 朝日現代用語一九九〇版』
- 書評 ★書評「科学史研究入門」『Scientia hirtoriarum』 Toda,Kiyoshi.
- 役職 関西文化学術研究都市推進機構 学術委員会委員 1989ー


1989

1980年代トップへ

4月 論文 「科学の中心の移動とパラダイム」『神奈川大学通信』pp.14-21.
2月 ニューサイエンスの歴史的位置と科学技術批判 27-31「言語障壁の反転」『国際電信電話』 1988,2:6-7
1月 「コスモロジーの時代」『信濃毎日新聞』 1988,1:1,71
著書 『アメリカ大学への旅』 リクルート
編著 中山茂・松本滋・牛山輝代編著 『ジョゼフ・ニーダムの世界:名誉道士の生と思想』 日本地域社会研究所
"Privatization of Scientific Information" Todai Symposium '86 : Information and its Functions Institute of Journalism and Communication Studies, The University of Tokyo (1988) pp.283-300

1987

1980年代トップへ

12/22 「大学論、私の意見」『東京大学新聞』 1987,12月22日第二面
10月 「スプートニクとSDI」『軍縮問題資料』 1987.10:(83):36-43
9月 ハリー・ケリーサイクロトロン破壊事件 『科学朝日』 1987.9:124-129
9月 「科学の巨大化がもたらしたもの」『広領域教育』 1987.9:(30):12-17
「虚学の訳語について」『木鈬』49号 1987:4-5
「科学技術の発達と社会」『季刊自治体学研究』 1987春:32:21-26
2月 「科学政策研究の動向」『研究技術計画』 1987:2:(3):200-206
1月 論文 野口英世 アフリカで飛び交った自殺説 科学者をめぐる事件ノート『科学朝日』 1987:I:58-62
共著 中山茂・石山洋『科学史研究入門』 東京大学出版会
"On the T'ien-ching huo-wen by Yu I" Bulletin of Chinese Studies,vol.1,, number 2, pp.33-40 (1987)
"The position of Futian calendar on the history of East-West intercourse of astronomy" History of Oriental Astronomy (G.Swarup, A.K.Bag, & K.S.Schukla eds. Cambridge University Press), pp.135-138 (1987)
"Periodization of the East Asian history of science" Revue de synthse: IVe S. Nos 3-4e Juillet-D cembre (1987) pp.30-35


1986

1980年代トップへ

12月 戦争と技術 『ライフサイエンス』 1986:12:(8):20-23
10月 論文 「人間味のある技術とは何か」 『悠』 1986:X:34-37
10月 対談

トマス・クーン 科学革命における言語体系の転回 『エコノミスト』

1986:X:21:76-81

4月 海外文化通信 暦と中央集権 『歴史と社会7』 1986:W:281-286 
3/26 テレビ NHK市民大学 宇宙の科学史「あなたにとって宇宙とは」
3/19 テレビ NHK市民大学 宇宙の科学史「宇宙に生物はいるか」SFと時代
3/12 テレビ NHK市民大学 宇宙の科学史「現代の宇宙探査」
2/26 テレビ NHK市民大学 宇宙の科学史「望遠鏡が変える宇宙像」
2/19 テレビ NHK市民大学 宇宙の科学史「コペルニクスと地動説」
2/12 テレビ NHK市民大学 宇宙の科学史「宇宙の大きさ」イメージの時代
2月

南インドに占星術を求めて 1986U 『青淵』 39-41

2月

「ゴールド・ラッシュ」以降の科学者 特集 概酒豊金の60年代 『科学朝日』 1986.2:62-66

2月 東洋人の金属観と錬丹 『Key-World』 1986:(2):10-11
論文 知の制度化 読売新聞(大阪)夕 1986:24,25,26,27
2月

「学問のすすめ」日本、科学、学問史上の位置づけ『彷書月刊』 1986:2:(5):3-4

2月 市民のための科学批判へ 97-100 『技術と人間』 1986U
1/29 テレビ NHK市民大学 宇宙の科学史「宇宙論の東と西」
1/22 テレビ NHK市民大学 宇宙の科学史「宇宙は時を告げる」暦と時計
1/15 テレビ NHK市民大学 宇宙の科学史「宇宙は生きている」
1/8 テレビ NHK市民大学 宇宙の科学史「占星術」宇宙からのメッセージ
テキスト 「宇宙の科学史」NHK市民大学テキスト
1月 巨大技術時代に生きる 『聖教新聞』 1986:I.23:7
共著 『未来産業の構図』亞紀書房
共著 『21世紀への思索』新地書房
編著 『日本の技術力−−−戦後史と展望』朝日新聞
1月 帝国大学は大学のモデルとなりうるか 『IDE』  No.268 日本の大学の原点1986 I:13-19
論文 適正技術思想の流れ 『環境情報科学』 1986:15-2:2-6
博覧会と特許 吉田光邦編 『万国博覧会の研究』 1986:181-196
論文 ニューメディアと学術情報、ぱる出版編集部編『出版・書店これからどうする』 (ぱる出版、1986)260-261ページ

核をめぐる思想的対立頼 238-259 講座 現代と変革4 『現代科学技術と社会変革』「現代と変革」編集委員会 1986

"The Three Stage Development of Knowledge and the Media" Historia Scientiarum, no.31 (1986) pp.101-113
"The transplantation of modern science in Japan", UNESCO Working document: comparative philosophical studies on changes in relations between science and society NISTADS (1986) pp.103-108.
"Greenwich list of observatories: Japan" Journal for the history of astronomy, vol.17, pt4:42-44 (1986)
"Ways of Thinking of Japanese Physicians" History of Traditional Medicine (1986) pp.3-19

1985

1980年代トップへ

東北大学文学部附属日本文化研究施設 1985.仙台

人間にとっての科学の価値 看護展望 1985:10 NO.2 1月暦増刊号 20-26 100号記念

9月 「安っぽさ」からの脱出を求めて 『月刊高校教育』 1985:\:50-51 臨教審第一次答申をうけて
9月 ニュー・サイエンスって何? カプラ会見て『朝日ジャーナル』1985:\13:6-10

明道頌書目 62-63 「極西天文」をめぐって 238-241

杉本勲代表 西南諸藩の洋学 トミタ日本国助成研究所番号 V-024 1985:[ 

7月 特別寄稿 科学史の考え方 『徳島科学史雑誌』 1985:Z:(4):1-7
6月 特別論断 『麻田剛立の天文学』 梅園学会報第10号1-8 1985Y
6月 科学者京都会議 『歴史と社会6』 1985:Y:144-168
5月 科学−このおぞましきとの 特集ファンズムの科学『思想の科学』1985:X:8-13
4月 対談 科学技術と大衆参加グラフィケーション 1985:W:(19):4-12 中国哲郎
3月 「現実」抜きユメ、マボロシの大展示  『朝日ジャーナル』 1985:V:22:6-9
1月

知のターニングポイント 看護展望 1985.1:10:(2)-22-23臨時−人間と??を考えるコラム−

共訳 『中国の錬金術と医術』N.セビン著 牛山輝代共訳 思索社
巨大事政と科学技術 『公明』3月号 1985:138-143
産業化科学と環境問題 『社会運動』 1985:38-40

我々から観たギリシア文化−解読にかえてリヒアルト・ハルグ−/松本仁助訳 『ギリシアの文化』 i-iv 北斗出版 1985

万国博覧会の歴史と現在  『クラインス』臨時増刊つくばExpo読本 1985:48-55

技術と生態 歴史学研究会 日本史研究会編 『講座日本歴史』 379-400『歴史における現在』 東大出版 1985

暦 シベール 『生活大百科』第1巻 278-279 講談社 1985
グラフィケーション編集部編 『科学技術を考える』91-112 晶文社 1985
「科学史から見たエポニミー現象」 新堀通也編 『学問業績の評価−学問におけるエポニミー現象』 玉川大学出版 1985:36-51

1984

1980年代トップへ

12/11

公明新聞コラム  1984 XU11 技術移転

12月 現象としての科学技術(文化の広域) 『歴史と社会5』 1984:]U:371-376
12月 中山茂さんと「ろうそくの科学」を読む 朝日新聞 1984:]U:23(朝)家庭欄名作52 『読む、見る、聴く』 朝日新聞(1986)
11/10

公明新聞コラム 1984 XT10 インドの文化的伝統 

11月 理科教育の二つのルート 進ゼミエコール 1984:]T:150
11月 市民の顔の見える科学 聖教新聞 1984:]T:22
10/4

公明新聞コラム 19844  ダンス史考

10月

『「科学」の発生と変遷』 日本と東アジアとの文化比較、交流に関する国際学術シンポジウム 61-66 1984:X.19-21

10月 『ロボット殺人事件に思う』 公明新聞 1983:X:15:5
9/4

公明新聞コラム 1984 \4 野口英世余活

9月 中国の科学史研究 読売新聞 1984:\:21夕刊
9月 湯浅鉄史 科学東洋 日本読書新聞 1984:\:21
8/11

公明新聞コラム 1984 [11 李朝朝鮮の影響

8月 ハーバート・パッシン 『エコノミスト』 経済白書特集 1984:[:27
7/14

公明新聞コラム 1984 Z14 読者論

7月 『社会的文脈における科学』教科ジャーナル資料 進ゼミエコール1984July:(31):115
7月 『科学論の現在』編集 朝日 1984:Z14 夕  土曜の手帖(よ)
6/12

公明新聞コラム 1984 Y12 拍手考

展望 戦後科学技術史 『科学史研究』  1984夏 (150):67-72

5/12

公明新聞コラム 1984 X12 仮想旧日本

4/14

公明新聞コラム 1984 W14 霊魂不滅

4月 閉ざされた円環−私の科学社会学序談 『歴史と社会』 1984:4:41-65
4月 『極西天文』をめぐって−耶蘇会士系天文暦学書受容の一側面−科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 23(通号149) pp.185-190
4月 研究ノート「極西天文」をめぐって −耶蘇会土系天文暦学書受容の一側面− 科学研究所 1984春:(147):45-46
3月 ニュー・メディアと学術情報 1984:V:(249):58-61
対論 対論 これからの科学技術 教育システム 118-126
3/26
12/3?

読売新聞 Weekly Eye 月、夕刊 「自然」休刊と時代の流れ 『エントロピーの意義』 1984:V:26:]U3

3/15

公明新聞コラム 1984 V15 Sのこと

2/18

公明新聞コラム 1984 U18 占領軍資料の公開

1/21 コラム

公明新聞コラム 1984 T21 科学史の末路

1/6
3/2

朝日ジャーナル、'84文化ジャーナル、サイエンスT6 締めつけられる「科学のリベラルな研究」V2  軍事依存で弱体化した米国の科学技術

1月 先端技術社会と人間環境 『公害と対策』 1984:T:2-6
著書 『天の科学史』 朝日新聞
著書 『市民のための科学論』 社会評論社
編著 『パラダイム再考』 ミネルヴァ書房
編著 『幕末の洋学』 ミネルヴァ書房
著書 Academic and scientific traditions in China, Japan and the West,(University of Tokyo Press, 1984) xix + 251p.
共訳 『中国のコペルニクス』N.セビン 牛山輝代共訳 思索社
暦 数学100の問題 数学セミナー増刊 1984:36-37
学問とメディア−その三段階発展『大学教育開放センター10周年記念論案』1984
科学の 歴史と世界歓の変化 1984:(15):9-12
"The American Occupation and the Science Council of Japan"Everett Mendelsohn(ed.), Transformation and Tradition in the Sciences, Cambridge University Press, (1984) pp.353-369



1983

1980年代トップへ

月日 種類 内容
11/25 テレビ NHK 音楽の広場 星空ロマンチックコンサート
10/28

朝日ジャーナル 文化ジャーナル 1983 ]28  AT運動の象徴として風車は見る

10月 「味覚文化と産業革命(日本農業の生き残り戦略<特集>)--(日本の農業--私の提言)」『公明』公明機関紙局 (通号 61)pp.56-57
9月 『研究大学とそのパトロン』 IDE 1983: \:60-65
8月 管理社会化の指標を 『技術と経済』 1983:[:54-62
8月 高等教育研究のパラダイム 大学研究ノート 第57号 1983:[:69-72 『大学教育とカリキュラム』 広島大学大学教育研究センター
7/22

朝日ジャーナル 文化ジャーナル 1983 Z22  サイエンティフィック・リテラシィーとは何か?

7月 ロックフェラー研究所の出発 1983:Z:1 「関西高等技術研究所」の基本措想 131-139 島津科学技術振興財団 調査研究報告-1983:(1)
7月 公の科学、私の科学 『グラフィケーション』 1983:Z:22-25
6/10 朝日ジャーナル 文化ジャーナル 1983 Y10  第三世界の科学技術は自立できるか
5/13 『技術文明の再評価』 AT運動の十年 読売新聞 1983:V13 夕
4/15

朝日ジャーナル 文化ジャーナル 1983 W15  テクノ・ナショナリズムの恐怖 レポート批評 高度情報通信システム

3月

落ちこぼれの科学論 『思想の科学 第7次』思想の科学社 (通号 30)
 1983.3:2-10
論壇時評 山口 定 愛媛新聞 V24
            鈴木佑司  信濃毎日 V26

3月

アカデミズム科学から体制化科学へ バイエルヘン「ヒトラー政権と科学者たち」

『歴史と社会』 1983:(3):291-305

3月

市民が評価できる科学を−望ましい労働・生活のスタイルを基本に−特集/科学と人間の結び目を考える 『望里』 1983:V:36-41 (1983:T.13収録)

『反核反戦俗論』 クラインス15 1983春:106-109 反核スポットライト
2/25

朝日ジャーナル 文化ジャーナル 1983 U25 コペルニクスの初版その行方

2/10 『環境史の視点』 聖教新聞 1983:U10
2月 第三世界の世界史的認識  『歴史と地理330』 1983:U:34-36  (世界史の広場)
1/7

朝日ジャーナル 文化ジャーナル 1983 T7 ニュー・メディアが変える科学研究情報

1月 『技術革新化職場』 1983 1月:50-52
共著

『実学のすすめ』 有斐閣

『天文学人名辞典』 恒星社
『テクノナショナリズム論』 クライミス 1983:17:14-27
『ME革命をどう見るか 管理社会とその対形』 1983:(32):53-57
『明道観書目』 1983:116-121
『日本の農業』 私の提言 味覚文化と産業革命 公明 1983:(261):56-57
"The Historiography of Astronomy with Particular Reference to Chinese Astronomy", Journal of Oriental Studies, vol.xxi (1983) no.1, pp.32-39.
"PSSC, STS and Scientific Literacy --- A historian's view" STSA-EASST Conference Paper, (1983) pp.211-214
"Robotics and Human Creativity" The Cincinati Post, May 17, 1983

1982

1980年代トップへ

12月

『ウィークと七賢』 あちあちあち 99 1982:XII:24-25

12月 『パラダイム・ディンプリン・教科書』 IDE 1982:XU:(236):12-18
12月 論理学者の社会的責任について 『科学社会人間』 1982:XII.25:10-11
11/19

文化ジャーナル 1982 サイエンス 朝日ジャーナル XI19  核の思想史で物理学者の社会的責任 中山茂/参考

11月

『天経或問後集』について 東洋の科学と技術 199-208 薮内清先生頌寿記念論文集 同朋舎 1982.11

9/22 読売 『ケンブリッジの灯篭流し』 (竜)1982:\:22夕 <海外の文化>
9/17

文化ジャーナル 1982 サイエンス 朝日ジャーナル \17  耶蘇会士の科学位置を見通た中国 

9月

『脆弱性と超管理化克服の条件は? 科学技術的観点から見た光と影』そこが聞きたい INSシリーズ 郵便週報 1192号 1982:\15:1-10ニューズ・ニッポン社

『マイコン革命と雇用の未来 −人間不要の時代がやってくる−』進ゼミ情報24号 1982秋:32-39

8月 『戦争の技術・平和の技術』 公明 公明機関紙局 (通号 247) 1982.8:(247):38-45
8/24

「軍事化は科学技術にはじまる--兵器廠への道に歯止めをかけるには」『エコノミスト』毎日新聞社 60(34) 1982:[・17・24:60-65

REV. 日本読書新聞 XI21 思想1983(加藤一夫) クラインス 九州読者会

ニュース (45) XI:I (宮本I)

8月 「アルフレッド・E ヴァン・ヴォクト--科学から擬科学へ(現代文学・SFの衝撃<特集>)--(SF・その現代の古典)」『國文學:解釈と教材の研究』學燈社 27(11)pp.106-108
8月 風速計 2001年:日本国の終焉 『思想の科学』 1982:\:(22):88-89
7/23

文化ジャーナル 1982 サイエンス 朝日ジャーナル Z23  「軍事科学講座」の人気高めた失業増大

7/2

文化ジャーナル 1982 サイエンス 朝日ジャーナル Z2   巨大科学研究施設の建設にみる日米の違い

6/10 「討論を聞いて--日本科学者の責任はこれから問われる〔科学の前進それ自体は善か<国際シンポジウム--科学と人間>)--古ニュー田ーと管理社会」『朝日ジャーナル』朝日新聞社 24(24) pp.64-65
6月 『大学の発展と学術研究体制の形成』 高等教育研究紀要第3号 1982:Y:3-13
5/14

文化ジャーナル 1982 サイエンス 朝日ジャーナル X14  レーザー兵器めぐる専門家の虚妄の論議

4/9

文化ジャーナル 1982 サイエンス 朝日ジャーナル W9   レーガン政権下のローレンス研究所

2/26

文化ジャーナル 1982 サイエンス 朝日ジャーナル U26 女とエコロジーと科学革命と

2月 『コンピュータのインパクト』 岩波講座 情報科学月報 1982:U:5-7
1月

環境史の可能性 『歴史と社会』 1982:1:161-183 リブロポート
読売 1982:XI.2 夕
朝日  1983:T.8 夕(冬のみ)文化の手帖

1月

不気味な「究明」 企業論理に歯止めを 『新技術時代と人間社会』 1982:T.1:37 北海道新聞

編著 『天文学史』 恒星社
『パラダイム論の20年』 ホット・スポット 1982:52:(12):770-771
"The transplantation of modern science to Japan", Center for studies in higher education, the university of California occasional paper, no.23 (1982) 26p.



1981

1980年代トップへ

『ニュー・テクノロジー始末記』−資本主義下の技術的変化の展望−クラインス6 1981冬:142-153

11/20

文化ジャーナル サイエンス 朝日ジャーナル 1981 XI20      熱を帯びるストーン・ヘンジ論論争

11/19 『批判機能衰えた学術会議』 朝日新聞 1981:XI.19 夕
11月 『ニューテクノロジーの仮面をはぐ』 科学朝日 朝日新聞社 1981:XI:79-80
10/9

文化ジャーナル サイエンス 朝日ジャーナル 1981]9   ロスキル実験大字、10年目の評価

10月

コメント 巨大科学の分析のために NIRA OUTPUT NRO-82-1 1981:X:255-257 柴田治呂 『科学技術の発展過程に関する分析』に対するコメント

9/25

『”巨星逝き”万学の根本物理学”の時代は遠し”』 朝日ジャーナル 23(38) 1981:X.25:106-109

9月?

『大学における研究機能の変遷』 IDE 1981:(223):\:9-18  <大学の研究機能>

8月

『アルフレッド・E・ヴァン・ヴオクト:SF その現代の古典』国文学 1981.8:V27:(11):106-108

8月

『誰のための新技術か、その発達と十年後の問題』社員教育 1981:[:5-20 49-52 VOL.14:(331)

7/14

文化ジャーナル サイエンス 朝日ジャーナル 1981Z14.21    韓国「瞻星台」のナゾを考える

7/3

文化ジャーナル サイエンス 朝日ジャーナル 1981Z3  ニーダムと米科学界との断絶は氷解したが・・・

7月-8月? 『大学の諸機能の分解』 <今こそ大学は> IDE 1981.7-8:(222):20-22
7月

クラインスZ 『ATとNT』 編集前記 7-10
「公開シンポジウム」科学技術批判と現代文明司会 105-122    
討論会議報告 第三世界と科学技術        153-170

5/29

文化ジャーナル サイエンス 朝日ジャーナル 1981 X29 自然発生的に”発明”された伝統技術

5月

『”刀”から”マイコン”へ日本が歩んだ技術立国への道』月刊ペン1981:X:50-59

4/28 論壇時洋 高畑道敏 朝日 1981:W.28 夕
4/24

文化ジャーナル サイエンス 朝日ジャーナル 1981W24      科学と市民生活のかかわり方

4/18

土曜の手帖 朝日新聞夕刊 (龍)1981:W.18 『電産機管理へ抵抗の勧め』  思想的シナリオ

4/10

『マイコン革命の衝撃』−技術革新と労働歓の変遷 エコノミスト 臨時増刊 毎日新聞社 59(14) 1981:W.10:123-129

論壇時評 高畑通敏 朝日 1981:W.28 夕 

3/27

文化ジャーナル サイエンス 朝日ジャーナル 1981V27    西洋侶される「イスラム科学」の役割

3月 『近代大学史研究の視点』 研究ノート 大学と社会 1981.3
3月 東大にみる受験的知性のゆくえ 月刊ペン1981:V:50-62
3月 『カルチュア・ショック』 自動車とその世界 1981:(3):5-6
2/27

文化ジャーナル サイエンス 朝日ジャーナル 1981 U27     コンピューター社会に反撃する知恵

2月 アジア天文学史叙設 『伝統科学』 朝日科学史 1981:2:39-43
1/30

文化ジャーナル サイエンス 朝日ジャーナル 1981 T30   科学の魔術的伝統は復活するか

著書 『科学と社会の現代史』 岩波現代叢書NS
東北大学教育学部附属 大学教育解放センター
"The future of research --- a call for a service science" Fundamenta scientiae, vol.2, no.1, pp.85-97 (1981)
"The history of science as practiced in China" Centre of Asian Studies,Occasional Paper & Monographs 32: vol.IV, pp.287-296, (1981)

1980

1980年代トップへ

11月 「科学技術を管理できるか?--市民こそ最終的な管理者に(混迷の時代をどう超えるか)」『公明』公明機関紙局(通号 226)pp.86-97
12月 ジョセフ・ニーダム伝 『中国の科学と文明 月報』 思索社 11.  大学の公職 11  1980XII     3-4
12月

ニュー・テクノロジーとのつき合い方 第一展開する科学技術C 信濃毎日新聞 1980:XII.24 夕刊

文字と文化支配 『クラインス2』 1980冬:104-105

11/21 「日米技術開発にみるスタイルの違い」対談 Philip H. Abelson 『朝日ジャーナル』朝日新聞社 22(47) pp.101-105
11月

科学技術を管理できるか?−市民こそ最終的な管理者に 公明 1980:XI:(226) 混迷の時代をどう超えるか 86-97

10月 「科学史学術訪中団報告」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 19(通号135) pp.185-190
10月 もしも写真がなかったら 特集 写真とは何か 『ユリイカ』青土社 12(11) 1980:X:84-85
8月 科学史上の二つの岐路 36-43収録 『科学と社会』 日本読書新聞  1980:[.18
7/22 新技術をいかにとらえるか、の問題 朝日新聞 1980:Z.22 夕刊
7月 科学政策の転換 学術月報 日本学術振興会 33(4)1980:33:(4):Z:371-322
7月 精度を誇った巨大な日時計 写真と文 『科学朝日』朝日新聞社 40(7) 1980:Z:7-9
7月? 『労働の未来と人間疎外』−マイコン革命への視点 聖教新聞 1980:7

科学のパラダイムは変った−戦後民主主義、科学批判 『季刊クラインス4』 1980夏:5-15 特集 科学技術批判と政代文明

6/1 日本科学史学会1980年度総会・第27回年会(広島大学総合科学部)〜6月1日 中山 茂「科学史学術訪中団報告」
6月

”失業社会”は灰色?バラ色?  特集 近未来のマイコン社会 『科学朝日』朝日新聞社 40(6) 1980:Y:33-37
朝日 1980 X.7  朝刊 科学欄紹介
              X.30  夕刊 論壇時評(下)宮崎義一

5/31 日本科学史学会 1980年度総会・第27回年会(広島大学総合科学部)〜6月1日
4月 科学史上から見た日本の独創的な科学 学術月報 33(1) 1980:W:6-9 学術月報編集委員会編 『研究と独創性』日本学術根根興会 1981:67-76に再録
REV.黒羽亮一 IDE 1982:T:(227)

討論 日本の科学と技術の精神をめぐって 高木仁三郎・辻哲夫 日本の科学論評5 辻哲夫覧修 『科学と社会』  1980:325-352 

2/2

巨大科学の未来と社会  ロベルト・ニンク氏と対談して読売新聞 文化覧 1980:U.2 夕

近代科学と翻訳 『グラフィケーション』 1980.2:12-13
1/29 科学観の南北差 朝日新聞 1980:T.29 夕
著書 『転換期の科学観』 日本経済新聞
著書 『宇宙の果てに何があるか−−−ものの見方・考え方をかえるために』 ごま書房
科学史学術訪中国報告 『科学史研究』 1980:(135):185-190

文化.科学 巨大科学にもかげりがさした 『アメリカ事典』 a Pauoromic View of America Toeay 1980:158-159

星に興味を失う二つの理由 『教室の窓 東書 中学科学』 1980:(241ー1ー3)

"Scientization of medicine" Japanese Journal for the History of Medicine,vol.26, no.2, pp.243-256 (1980)

"Two academic traditions in comparison --- Western and Chinese" Historia scientiarum, no.19, pp.49-75 (1980)