1980年代の仕事

1970年 1971年 1972年 1973年 1974年
1975年 1976年 1977年 1978年 1979年

1989

1970年代トップへ

12/12 科学技術 過ぎて行く一つの時代  信濃毎日新聞 1979:XII.12
12月 クーン 現代思想の総展望 『現代思想』 1979:XII:146-149
12月

消去法教育批判 我が家の教育 『望星』 1979:XII:90-92

11月 「最近10年の科学と社会-8完-遺伝子組み換え科学と社会」『科学』岩波書店 49(11)pp.276-732
10月

マイクロ・エレクトロニック革命 『世界』 岩波書店 (通号 407)論壇 1979.10:14-18 REV.佐藤忠雄 今年の論点 読売新聞 1979:\.28 夕刊

9月

科学の社会的評価−サービス科学とマイコン革命−『国際問題』日本国際問題研究所(通号 234) 1979:\:(234):2-20

9月 「最近10年の科学と社会-7-ATと原発」『科学』岩波書店 49(9)pp.577-584
科学技術革命とバナール路線 『季刊クラインス』 増刊号 1979秋:214

現代科学の制度的発展を天文学の位置づけ天文天体物理若手 1979年度 夏の学校収録 1979:Z.29-[.2:1:69

8月 「最近10年の科学と社会-6-文革と適正技術」『科学』岩波書店 49(8)pp.514-520
7月

ジョセフ・ニーダム伝  『中国の科学と文明 月報』  思索社 10. 戦後の国際的活動   10  1979Z      2-4

7月 宇宙論の存在様式 『現代思想』 1979:7:120-125
7月 天変占星術と渋川春海 『Is』 1979:7:33-35
6月 研究の未来像−サービス科学の提唱− 『IDE』 1979:Y:27-38
6月 「最近10年の科学と社会-5-反科学と科学批判」『科学』岩波書店 49(6)pp.389-395
5月 化学の人気を取りもどすために 『現代化学』 1979.5:(98):34-39
5月 十年目の曲り角 『ユリーグ』 1979:V:(6):2-12 巻類学 
5月 「最近10年の科学と社会-4-大学闘争と大学改革」『科学』岩波書店 49(5)pp.325-331
4月 対談  「生命科学と現代社会」 看護展望 1979:4:(8):57-72 柴谷篤弘 『科学者は変わったか』 朝日出版 1981 PP404-424に再録
4月 「受験カルチュアの中で〔子どもの本・その世界」--(子どものころの本)『思想の科学 第6次』思想の科学社 (通号 103) pp.55
3月 未来社会における科学技術の位置 『望星』 1979.3:32-39
3月 「最近10年の科学と社会-3-研究費の削減と科学政策の変化ト」『科学』岩波書店 49(3)pp.170-177
3/23 大阪大学 300万人の大学 『朝日ジャーナル』 朝日新聞社 21(11) 1979:V.23:60-66
2月 「最近10年の科学と社会-2-ベトナム戦争と科学者運動」『科学』岩波書店 49(2)pp.115-120
1月

「未来の仕事と学習」について−オツールの近著をめぐって『IDE』 1979.1:(196):40-47

1月 「最近10年の科学と社会-1-公害、環境科学、テクノロジー・アセスメント」『科学』岩波書店 49(1)pp.12-18
1月 科学と社会 特集 人類の未来 1979.1:30:(1):6-9 『技術家庭教育』

最近10年の科学と社会  Vol.49  『科学』(1979)

T 公字、環境、科学、テクノロジー・アセスメント  No.1:12-18

U  ベトナム戦争と科学者運動                2:114-120

V  予算削減と科学政策の変化             3:170-177

W  大学斗争と大学改革                   5:325-331

X 反科学と科学批判                     6:389-395

Y  文革と適正技術                       8:514-520

Z  ATと原発                           9:577-584

[  遺伝子組み換え、科学と社会          11:726-732

  T:日本読書新聞 1979:V.19 梅林宏道 いいだ(技術とは?)

ATとは何か 疎外された技術の起点としての「もう一つの」技術 『反原発事典 シリーズU』 ・反・原子力文明属 1979:230-239 反原発事典編集委員会会議 現代書頌

「江戸天文学」 『全宇宙誌』 工作社 1979:198-211
1970年代の科学論の系譜 特別レポート 『百科年鑑』 1979:168-171 平凡社
『エリートの大学、大泉の大学』 サイマル 1979:226-234
新聞 科学技術 過ぎて行く一つの時代 信濃毎日新聞 1979:XII.12
"Japanese view of scientific cosmology" Michi: a journal for cultural exchange, vol.2, no.1, pp.14-24 (1979)



1989

1970年代トップへ

11月 「錬金術と近代化学の関係-F.S.テイラー著 平田寛・大槻真一郎訳『錬金術師--近代化学の創始者たち』」潮 潮出版社 〔通号234) pp.285-287
10月 試験と進化論 『現代思想』 1978:X:240 研究手帖
10月

ジョセフ・ニーダム伝  『中国の科学と文明 月報』 思索社 9.  戦時下、中国で  9  1978]  5-6

9月 数学が出来れば理科系なのか 『キャリア・ガイダンス』 1978:\:30-34
9月 「科学と社会の結び目」 『科学』 巻類学 1978:\:48:(9):521
9月

学問思想をマンガにのせて 私とマンガ 生きのこった青年文化・漫画

『思想の科学 第6次』思想の科学社 〔通号 95) 1978:\:(95):45-46

8月

思想の科学 会報91号(1978:[) P54,59 藤木批判 (高熱のため紙業不能口述でテープから起こしたのが見すかされた)

6月 科学の社会評論 朝日新聞 1978:Y.2D 夕刊
5月 エネルギー自主管理の思想 『思想の科学 第6次』思想の科学社 (通号 90) 1978:V:(90):2-9
3月

ジョセフ・ニーダム伝  『中国の科学と文明 月報』 思索社 8. 中国との出会い 8    1978V2-4

2月 随想 科学ジャーナリズムの使命 『科学サロン』第4号 1978:2:(1):3-4
1/13 「科学批判から『もう一つの生き方』への実験へ(シンポジウム付言)(科学の危機がいま、なぜ問題化<特集>--〔人間の復権をめざす批判的科学運動<シンポジウム>)」『朝日ジャーナル』朝日新聞社 20(2) pp.40-41
1月 風車の論理 『グラフィケーション』 1978:T:10-11
1月 「医学の科学化」 医学界新聞 1978:T.9:6:
1月 反科学運動の十年 公明新聞 1978:T:19
著書 『野口英世』朝日評伝選
著書 『帝国大学の誕生−−−国際比較の中での東大』中公新書
共著 『思い違いの科学史』朝日選書

「占領と日本学術会議」 思想の科学研究会編 共同研究 『日本占領軍−その光と影』上巻 1978:346-361 徳間書房

新聞 朝日新聞 論壇時評(松下圭一) 
火水木金土曜日は日本独自のもの 『日本の暦大図鑑』 1978:140
<Natural History>の訳語について『月刊百科』 1978:(192):4-6 百科問題答
「インドで中間技術を考える」 経済学の知性史的考案 東洋経済 講座現代経済思潮 第1巻 1978:165-184
"Japanese scientific thought" Dictionary of scientific biography XV pp.728-758 (Charles Scribner's, 1978)
"Public science in the modernization of Japan", K.D. Sharma & M.A. Qureshi (eds.) Science, technology & development (Sterling, 1978) pp.435-448
"Science and technology in modern Japanese development", William Beranek Jr. & Gustav Ranis (eds) Science, technology and economic development:a historical and comparative study (Praeger, 1978) pp.202-232

科学批判から「もう一つの生き方」の実験へ PP40-41

              シンポジウム付言pp.40-41

特集 科学の危機がいま、なぜ問題か

シンポジウム  討論司会 宇井純 高木仁三郎 野間宏 PP32-39

人間の復権をめざす批判的科学運動

『朝日ジャーナル』 1978:T.13:20:(2)

Rev.  朝日新聞 論壇時評(松下圭一) 

                1月下   T.31 タモリ



1987

1970年代トップへ

11月 「技術文明と人間の論理」 『公明』(通号 189) 1977:11:50-57
11月

「学問と試験」 『IDE』 1977:XI:(184):10-15 天城勲編『大学の入口と出口』大学から高等教育へ5 サイマル1981:43-51に再録

11月

「科学史上の二つの岐路--第十五回国際科学史会議に出席して(「科学時代」をどう生きるか<特集>)」 『現代の眼』 現代評論社 18(11)1977:XI:48-53 世界のなかの科学精神−科学と社会(日本の科学精神5)工作社 1980:36-43に再録

10/1 関東支部講演会(日本大学理工学部5号館565号室) 『数学・天文学を例として』
10月 学会誌 陰陽 古典文学の周辺 『日本古典文学会会報』第55号 1977:X.15:2-3
9月 新聞 J・Rラベッツ著 中山茂ほか訳『批判的科学』科学をいかに救済するか
新聞 J・Rラベッツ著 中山茂ほか訳『批判的科学』体制化された近代科学の欠点を指摘
9月

「イギリスの批判的科学運動」 思想と潮流 『朝日ジャーナル』朝日新聞社  1977:\.23:19:(38):61-63

9月

「科学と民衆の接点」 パラサイエンティフィック 読売新聞 1977:\.7 夕刊 文化欄  

8月

ジョセフ・ニーダム伝  『中国の科学と文明 月報』 思索社 7. 科学と社会  7  1977[   2-5

7月

等身大の科学と国家大の科学 『思想の科学』 1977:Z:(78):2-10
評.・読売 今月の論点 山本満 1977:Z.28 夕刊
  ・ベスト5 山本満                   1977:XII.12
      1977 論壇回顧  (佐藤彰記者)         朝日

6月

理科、いま教育は 大学生になるために 朝日新聞 文化欄 1977:Y.14 夕刊

6月 ネオ・プラトニズムと科学史 『現代思想』 1977:Y:152-158
5月 思想の言葉 『思想』 1977:V:52-53
4月 その他 対談(1) 科学の博物誌 新しい分類の論理を求めて 「知の考古学」1977.4(11):119-142
4月 学会誌

「佐賀県立病院好生館蔵書仮目録」(幕末〜明治初期) 『日本歴史学雑誌』第23巻第2号 1977:W:236-271

2月 「学位と学問」 『IDE』 1977:U:(176):19-24 「学位と学問研究」 天城勲編 大学から高等教育へ3
1月 「古代文明と暦(暦<特集>)」座談会 大林太良;座談会 中山茂;座談会 平田寛 『言語生活』筑摩書房 (通号 304)pp.2-15
著書

『日本人の科学観』創元新書

著書 Characteristics of scientific development in Japan (CSIR., New Delhi, 1977) vi + 64p
翻訳 『批判的科学』J.R.ラベッツ著 秀潤社
その他 古代文明と暦「言語生活」1977.2-15 特集=暦・座談会  

「ノーベル賞と日本人」  PP122-124

「朝日賞の戦前と戦後」      125-130

 『昭和の学芸』 昭和日本史12 暁教育図書 1977

「暦と元素」 『プルートーンの火』  記念思想社

               現代の博物誌 火                   1976-1977 PP245-259

「土と地と」  『土は呼吸する』土                     1976     241-248

「水と気とエネルギー」 『水はめぐる』水                         243-252

「木.右」 『縄文杉は何を見たか』                             233-239

「金にあやかる不老長寿」 『金属格子の中の文明』               253-261

「月光の生態学」 『見る月見られる月』                           243-249

「太陽の功罪」 『モンシロチョウの結婚指輪』         1977        237-242

"Alternative science of the East" E.G.Forbes (ed.) Human implications of scientific advance(1977) pp.36-44
"Confucianism, religious influences in higher education" International encyclopedia of higher education, VIII, pp.3516-3523 (1977)


1986

1970年代トップへ

12月

ジョセフ・ニーダム伝  『中国の科学と文明 月報』  思索社 6.  宗教と科学  6    1976XII     4-5

12/17

公明新聞コラム(第8頁) 『複眼』 コマネチの痛ましさ     XII7

11月

公明新聞コラム(第8頁) 『複眼』 複眼の涵養             XI

11月 科学史をめぐって 歴史学と関連諸学問(7) 『歴地と地理』1976:XI:254:1-11
11月 「宇宙はタマネギ型 (思い違いの科学史 -23-)」『科学朝日』朝日新聞社 36(11) p.121-126
10/20 新聞 公明新聞?コラム『複眼』 阪僑の弁 1976.10.20
10/2 新聞

公明新聞コラム(第8頁) 『複眼』 イギリスはやはり先輩   X2

9/7 新聞

公明新聞コラム(第8頁) 『複眼』 複数党宣言             \7

9月-10月

司馬江漢 本邦初の科学ジャーナリスト 無限大 1976.9-10:(31):13-17 特集 科学ジャーナリズム

9月

深耕して植える 『現代思想』 1976.9:142-144 特集 毛沢東 現代中国の思想

8/10 新聞

公明新聞コラム(第8頁) 『複眼』 ヒマ人賛歌             [10

8月 「末っ子文化と養子文化」 『科学の実験』 1976.8:27:(2):41-46
8月 日本の科学史の問題点 文部時報 ぎょうせい/文部省 (通号 1191)1976.8:(1191):26-31
7/17

公明新聞コラム(第8頁) 『複眼』 夏休み前に             Z17

7月

ジョセフ・ニーダム伝  『中国の科学と文明 月報』  思索社 5.  生化学者として  5    1976Z      4-5

6/15 新聞

公明新聞コラム(第8頁) 『複眼』 頭と握力               Y15

6月

「黄熱病の菌を見た」 野口英世 『科学朝日』朝日新聞社 36(6) 1976:Y:121-126

5/18 新聞

公明新聞コラム(第8頁) 『複眼』 消費者の科学           X18

4/20 新聞

公明新聞コラム(第8頁) 『複眼』 阪僑の弁               W20

4月 学会誌

パラダイムと研究体制 (研究推進のための研究) 『学術月報』 日本学術振興会29(1) 1976:W.8-15 Japanese Scientific Monthly 29:(1) 364号第二部 『研究推進のための研究』 1970:V:67-74に再録          昭和50年度科研究総会(4)

4月 「学校という仮社会」『思想の科学』1976.4:(60):2-8 主題 教師たちは、いま
4月 新聞 亡命流出学舎 野口英世の悲しい心 朝日新聞(夕刊)1976.W.23
3/27 新聞

公明新聞コラム(第8頁) 『複眼』 人類共通の進歩?         V27

「反科学と反体制科学」 『争点』 1976春:46-53
2/24 新聞

公明新聞コラム(第8頁) 『複眼』 祭の祝い方           U24

1/31 新聞

公明新聞コラム(第8頁) 『複眼』 敵前?上陸        1976.T31

1月

「教官研究費か科学研究費か」 『IDE』 1976:T:(165):18-23

 特集 大学の研究費

「朝鮮の瞻星台」 『World』 TBSブリタニカ・ジャーナル 17号 1976:6-7



1985

1970年代トップへ

12月 新聞 ミサイルの国産化 日本の宇宙開発も本格的 日本読書新聞 1975.XII.27
12月

ジョセフ・ニーダム伝  『中国の科学と文明 月報』 思索社 4. 著述家としてのスタート  4    1975XII     4-5

12月

占星術とはなにか 『歴史読本』 臨時増刊 1975.12:164-171 占い予言の知恵

11月 書評 「科学の解釈」-Eric Ashby, Adapting.Unibersities to a Technological Society,1974の書評にかえて‐「コリーグ」広島大学 大学教育研究センター通信11975.11.15:11
11月 火星人はたこ坊主 『科学朝日』朝日新聞社 35(11)PP96-101 思い違いの科学より 1975.11
10月 学会誌 「強い高周波磁場による光ポンピング磁力計の誤差(宇宙科学研究特集号)」東京大学宇宙航空研究所報告 Bulletin of the Institute of Space and Aeronautical Science, University of Tokyo 東京大学宇宙航空研究所 11(3B)
9/10 共訳 「二十世紀の科学者」J.G.クラウザー著、金関義則・中山茂・今井春雄・長野敬共訳
9月

「危機にある科学と批判的科学」『思想』岩波書店(通号 615) 1975:\:117-126 J.ラヴエッツ訳をふくむ”科学のイデオロギー的危機” ”危機にある科学”

8月

「力学的自然観の変遷と功罪」 『土木学会誌』 土木学会 60(9)1975:[.2-7 (特集 力学−その成立過程と現代的課題−)Histrical & critical affraisals of mechanistic view of nature

7月 「一年の長さは不定」 『科学朝日』 朝日新聞社 35(7)1975:Z:56-61
6月 書評 「オーソドックスな科学史」 月刊エコノミスト1975.6:166-167
6月

「モノは変われどヒトは・・・」 『IDM無限大』 1975.6:(24):7-10

6月

ジョセフ・ニーダム伝  『中国の科学と文明 月報』 思索社 3.  ケンブリッジ大学生時代  3    1975Y      4-5

3/7 パラダイム論の背景と衝撃 夕刊読売新聞 1975.3.7
3月 学会誌

「近代科学の大学に対するインパクト(V)−ベルリン大学の創設をめぐって−『大学論集』第3集 1975:V:74-83 The Impact of Science upon Universities No.3 -The Founding of Berlin University− English Resume p130

3月 「科学の専門職業化シンポジウム(第14回国際科学史会議)」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 14(通号 113) pp.45-47
2月 書評 ワロンツォーワ著「コワレフスカヤの生涯」 波乱の青春 悲運の晩年 1975.U.17
2月 新聞 現代科学の問題点『中国新聞』1975.U.14
2月

「もしも卒業がなかったら」 『思想の科学 第6次』思想の科学社 (通号 43) 1975:U:11-20
コメント 鶴見俊輔 『朝日新聞』 論壇時評 1975:U.27

2月

パラダイムの運命   特集 ウェーバーと社会学の現在 科学の社会学の成立と展開 『現代思想』 1975:U:3-2:114-120

2月

「病気は部分の異常」 思い違いの科学史2 『科学朝日』 朝日新聞社 35(2)1975:U:56-61  (安野光雅絵)

1月 算家の世界−芸と学のあいだ− 『思想』岩波書店 (通号 607) 1975:T:78-97


1984

1970年代トップへ

12月 ジョセフ・ニーダム伝  『中国の科学と文明 月報』  思索社 2. 中等教育 2  1974XII    4-5
12月 「反科学」についての説解 『IE』 1974.12:12
10月 書評 藪内清 「中国の数学」 各時代の特色出す1974.].27
10月

対論 ”中国の科学史をめぐって” J.ニーダムと 『月刊エコノミスト』 1974.10:86-93 (特集 歴史ブームと日本人)

9月 「医者の発想」−日本人の法則観− 『思想』 岩波書店 (通号 603)1974:\:24-44
8月 新聞 混迷した現代の科学像 中国新聞1974.[.19
8月

アメリカ開放学級体験記 中山茂・宗子 『思想の科学』d第6次  (下)(通号34) 1974.8:(34):65-74

7月

アメリカ開放学級体験記 中山茂・宗子 『思想の科学』第6次 (上)(通号 33)1974.7:(33):65-74 

ジョセフ・ニーダム伝  『中国の科学と文明 月報』 思索社 1. ポートレート  第T期 1  1974Z  PP4-55
7月

「ホロスコープとコスモス」 『ユリイカ』7月臨時増刊 1974:30-37 オカルテイズム総特集 Occultism;the Eureka special issue

6月 学会誌

”研究体制改革−これから更に考えるべきこと−” 学術憲法会第3次答申を読んで『学術月報』 1974.6:27:(3) (PP183-185) PP41-43

6月 新聞 東西の橋渡しに寄与 国際科学史会議に寄せて 『新潟日報』1974.[.18
6月 新聞 中国科学史の”巨人”「ジョセフ・ニーダム」著作集の刊行に寄せて 1974.Y.24
5月

”反アカデミズムの彗星−一戸直蔵” 『思想の科学 第6次』 思想の科学社 (通 30)1974.5:(30):65-76 rev.『出版ニュース』「雑誌カルテ欄」 1974.5/中 15 

4月 日本人の法則観−天文歴学の場合 『思想』岩波書店(通号 598) 1974:W:1-21
3月 学会誌

”近代科学の大学に対するインパクト(U)”−エコール・ポリテクニクと近代工学の成立− 『大学論集』第2集 1974:V:68-76The Impact of Modern Science upon Universities -No.2- Ecole Polytechnique and formulation of worlens engineering science

2月 学会誌 「西洋宇宙観の伝授」 『蘭学資料研究会研究報告』第279号 1974:U.16:5
著書 『歴史としての学問』中央公論
著書 Science and society in modern Japan: selected historical sources (coed. MIT & University of Tokyo Press, 1974) xxiii + 335p.
"Problems of the professionalization of science in late-nineteenth century Japan" XIVth international congress of the history of science, texts of symposia no.1,pp.83-89 (1974)
"History of science a subject for the frustrated. Recent Japanese experience" Boston studies in the philosophy of science vol.15, pp.213-224 (1974)
"A history of universities: an overview --- from the view point of science history" S.Nakayama et.al.(eds) Science and society in modern Japan (MIT & University of Tokyo Press, 1974) pp.57-71
"Grass-roots geology: Ijiri Shoji and the Chidanken" S.Nakayama et.al.(eds) Science and society in modern Japan (MIT & University of Tokyo Press, 1974 pp.253-269
"Science --- a national endeavor" Bulletin of the visitingscholars association, (Harvard-Yenching institute, Japan branch, 1974) vol.4, pp.13-19

国際科学史学界???


1983

1970年代トップへ

4月 英文 WESLEYAN UNIVERSITY,MIDDLETOWN,CONNECTICUT VOL.44,No.27 1973.IV:15-23
3月 学会誌 ”アメリカの学会とクーン 科学界の後退”『科学史研究』1973.3.29:95-96
3月 学会誌

「近代科学の大学に対するインパクト(1)」 『大学論集』第1集 1973:V:32-36

広島大学大教教育センター 英文resume PP77-78

著書 Chinese science: explorations of an ancient tradition (coed. MIT Press, 1973) xxxvi + 334p.
"Joseph Needham, organic philosopher" S. Nakayama & N.Sivin (eds.) Chinese Science (MIT Press, 1973) pp.23-44
"Diffusion of Copernicanism in Japan" Studia Copernicana Vpp.153-188 (1973)
"The empirical tradition" Arnold Toynbee (ed.) Half the World (Thames and Hudson, 1973) pp.131-150
英文 Chinese Mathematics in the Thirteenth Century: The Shu-shu Chiu-chang of Ch'in Chiu-shao.
英文 WOODS HOLE SEMINAR IN THE HISTORY OF SCIENCE

アメリカ・ヨーロッパ講演など?


1982

1970年代トップへ

11月

”世につれて変った宇宙観” 長さの宇宙と角度の宇宙 (星と人との出会い(特集))『科学朝日』 朝日新聞社 32(11)1972:XI:41-47

9月 - 1973.8 在外 米国 ハーバード大学
9/25 占星術と反科学 『東京大学新聞』第4面 1972:\.25 
6月

アゴラ ソビエトと科学と思想−局外者的観察−

『科学史研究』 1972夏:(102):72-74

1月 学会誌 「学問体系と学部学科構成」 『大学史研究通信』 1972.1:(5):4-6 評論社
著書 『日本の天文学−−−西洋認識の尖兵』岩波新書
共著編 『洋学 下』岩波日本思想大系
共訳 『科学革命の時代 コペルニクスからニュートンへ』H.カーニイ、高柳雄一共訳 平凡社
新聞 H.カーニイ著、中山茂訳『科学革命の時代』−コペルニクスからニュートンへ1972.XI.6 
新聞 占星術と反科学 『東京大学新聞』第4面 1972:\.25 
"Externalist approach of Japanese historians of science" Japanese studies in the history of science no.11 (1972) pp.1-10


1981

1970年代トップへ

12月 学会誌

展望 大学史−科学史の背景としての− 『科学史研究』1971冬:202-207 100 Perspective The Role of Universities in the History of Science
Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 

11/13 関東支部総会([国立科学博物館2号館階段講義室(4階)]) 一般講演 午後3時50分〜4時半(講演15分 質疑5分) 「大学史研究における問題点」
9月 ”国家の科学政策と大学の使命” 『望星』 1971.9:43-48
6/26 『天文学史について』 第3回科学史学校開催(国立科学博物館)(科学博物館と共催)
5月 新聞 科学史ブームを探る 学生の関心が拍車 1981.X.21(夕刊)
5/3

”アカデミズムの成立” 1971日本科学史学会第18回年会予備集 pp30-31 1971:X.3 放専修大学     シンポジウム  19世紀の再検討

5月

科学技術と宗教 シリーズ討論会:人間と環境 『技術経済』 1971:5:(12):4-18 渥美和彦(司会)、古屋安雄、山口嘉夫

4月 新聞 開発の二つの途−明治モデルと文章モデル− 共同通信 (新潟日報 1971:W.21(7)
4月 新聞 開発の二つの道 明治モデルと文革モデルと 神戸新聞 文化 1971.W.23
4月 新聞 トーマス・クーン著 ,中山茂訳「科学革命の構造」 科学の発展に貢献 1971.W.5
4月

開発の二つの途−明治モデルと文章モデル−
共同通信      
新潟日報       1971:W.21(7)
神戸新聞            W.23(7)
東京タイムス        X.21

4月 学会誌 「韓国慶州胆星台について」 日本天文研究会報文第4巻第4号(通信16号)(神田茂記念喜寿論集) 1971:195-196 ”On the Tan-hsing-t’ai, ching-chuo in Korea”
4月 学会誌 「学問の交流における事典・辞書の位置(辞典・事典(特集))」 『言語世界』(通号 235) 1971.4:16-23
4月 学会誌

”アメリカ大学院の初期について” 大学史通信 1971:W:44-46 浜名湖報告、速記 PP93-94

4月 書評 トーマス・クーン著 ,中山茂訳「科学革命の構造」 「先駆者的な問題提起」読売新聞1971年4月12日 『自然』1971年6月号 BOOK STAND.103に再録/『世界』1971.9月号.読書室.264−266に再録
3/5 翻訳 『科学革命の構造』トーマス.S.クーン著
2月 書評 「蘭和・英和辞書発達史」 永島大児著 『世界』岩波書店 (通号 303) 1971:V:192-196
共編著 『近世科学思想 下』岩波日本思想大系
翻訳 『宇宙論の歩み J.シャロン 平凡社』
学会誌 ”天文学史について” 第3回 科学史学校テキスト 第5回 1971:4-5
学会 ”アカデミズムの成立” 日本科学史学会 第18回 年会予稿集 1971:30-31
"Survey of 'science in colonialism'" Japanese studies in the history of science no.10, pp.17-22 (1971)

1980

1970年代トップへ

12月 学会誌 科学の「進歩」について 日本の社会科学 『社会科学大事典』月報17  1970:XII:1-2
11/14 「挫折者の科学史」 日本科学史学会関東支部総会(国立科学博物館2号館階段講義室《中間報告》午後4時10分〜4時50分(講演15分 質疑5分)
9月 学会誌

学問分類論の調落 『科学基礎論研究』第36号 1970:10:(1):40-42「学問の分類についてのシンポジウム日本技術会議
科学基礎論学会
 1969:XI.1:23-26に再録

8月 学会誌 「地動」ということ 蘭学資料研究会 研究報告 第237号 1970:[.13-31-33
7月 学会誌 科学史と科学の方法 東京教育研究所編 『教育の窓、中学科学』1970.7.1:(128):1-3
7月 学会誌

科学史の新しい波 特集科学史の課題から 『自然』25(7) 1970:Z:44-47 江渕文昭 学問精神復興会議 vol.T:no.7に紹介

6月 学会誌

物理学の天文学への侵入過程−一つの研究テーマの提起−『物理学史研究』 1970:Y:6:(2):88-94

4/25 「コペルニクス生誕 500年に際して、コペルニクス説の日本 への導入過程を考える」 日本科学史学会 関東支部例会(国立科学博物館2号館4階実験講義室)
共編 『大学に関する欧文文献総合目録』学術書出版会
学会誌 「寺田寅彦」シンポジウム小感 『気象研究ノート』第103号 1970:134-135

「産業時代の科学」「科学史のすすめ」広重徹編

                  (学問のすすめ18)第W章  PP197-256  筑摩書房

書評 朝日 自然 朝日ジャーナル  1970:X

中村偵里 『科学史研究』 合評会 1970:XII.15 科学のプロ化研究会

                                  1971:U.6    科学史学会団体支部

その他 シンポジウム「寺田寅彦論」 『気象研究ノート第103号 別刷』1970:129-141
書籍 『産業時代の科学−科学の制度化−』 広重徹編「科学史のすすめ」××章 199−256
"Kyoto group of the history of Chinese science" Japanese studies in the history of science no.9, pp.1-4 (1970)
英文 Seyyed Hossein Nasr:Science and Civilization in Islam. Harvard University Press,1968, xiv+384pp., $8.95 『 科学史研究U,』,9 1970:42