1980年代の仕事

1960年 1961年 1962年 1963年 1964年
1965年 1966年 1967年 1968年 1969年

1989

1960年代トップへ

11月 その他 「学問分類の凋落」『学問の分類についてのシンポジウム』日本学術会議:科学史・科学基礎論研究連絡委員会pp.23-26(問題提起)
10月 雑誌

”学問の進歩と学問の革命と”(投稿) 『思想の科学』 1969:X:(93):71-74投稿紹介 P91

8月 雑誌 「世界の原爆文学」 『思想の科学 第5次』思想の科学社  1969:[:(91):14-25
6月 「ケプラーの第3法則と志筑忠雄・麻田剛立」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 8(通号90) pp.49-55
3/1 「スクールの形成と継承についての一般論」日本科学史学会 関東支部例会(科学博物館実験講義室)
1月 雑誌 「天地創造神話としての日本神話の位置づけ(天地創造(特集))」思想の科学 第5次 思想の科学社 pp.43-51
1月 雑誌 ”巨大科学のなかの創造” 『経済往来』 1969:T:71-79
雑誌 「力学的エネルギー概念の形成――ニュートン力学からエネルギー力学へ」『東書 高校通信 物理』no.57 pp.1-4

科学史研究の動向 『科学史手帖』国際科学史学会−1.その歴史と

著書 A history of Japanese astronomy: Chinese background and Western impact (Harvard University Press, 1969) 329p.
"Are Japanese only 'good imitators?' Treatise: a study of development of Japanese technology" Technical Japan vol.1,no.4,pp.76-81(1969)
"Synopsis of the history of Chinese science" Japanese studies in the history of science no.8(1969)pp.21-31

1989

1960年代トップへ

11/30 報告 「記録的学問と論争的学問」日本科学史学会 関東支部年会(明治大学大学院第1会議室) 《一般報告》[午前10時〜午後3時]
11/30 報告 「科学史における神話の領域」 日本科学史学会 関東支部年会(明治大学大学院第1会議室)《一般報告》[午前10時〜午後3時]
1月(196710??) 「世代論的分析」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号84) pp.185-188
雑誌 「明治期の科学政策(わが国の科学技術100年)」『技術と経済』 vol.2, no.6 pp.30-38
共編著 『日本科学技術史大系 国際』 第一法規
"On the alleged independent discovery of Kepler's third law by Asada Goryu" Japanese studies in the history of science no.7: pp.55-59 (1968)
"a century's progress in Japan:science and technology" Technical Japan vol.1, no.1, pp.76-89 (1968)



1987

1960年代トップへ

11/4 講演 「欧米の科学史探訪(1967年9月〜10月) −クーン教授の ことなど」 日本科学史学会 関東支部67年度総会・研究発表会(東洋大学工学部会議室)一般講演》午後3時40分〜4時20分(204教室)(スライド使用)
10月(196801?) 学会誌 「世代論的分析」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号84) pp.185-188
7月 雑誌 「ハーバード大学(世界大学めぐり)」『Study Abroad』no.7 pp.6-7
4月 新聞 私有化に絶えず監視を 機械と現代 女子大学新聞合同新入生歓迎特集号 1967.W.1
3月 学会誌 「1960年代前半の日本における天文学史研究活動」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号81) pp.33-39
3月 学会誌 「古典的科学史家 Lynn Thondike (1882-1965)」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号81) pp.39-40
1/28 「ナチスドイツにおける研究体制の2、3の問題」日本科学史学会 関東支部例会(気象庁[予報部会議室])
共著 『体系日本史叢書 科学史』山川出版



1986

1960年代トップへ

10月 雑誌 「科学運動と権利意識」思想の科学 第5次 思想の科学社 (55) pp.39-44
9月 雑誌 「寺田寅彦論」中央評論 (96) pp.150-155
9月 学会誌 「東西の天文観測精度比較について」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号79) pp.135-138
5月 雑誌 「井尻正二論」思想の科学 第5次 思想の科学社 (50) pp.100-106
2月 学会誌 「工部大学の源流 スイス連邦工科学院について」物理学史研究 物理学史研究刊行会 3(1) pp.1-5
2月 学会誌 「Science とWissenschaft J. Theodore Merz紹介」物理学史研究 物理学史研究刊行会 3(1) pp.75-83
2月 雑誌 「新参者の弁」思想の科学会報 思想の科学社 (49) pp.11-12
2月 雑誌 「一戸直蔵博士の夢」おかやま天文教室 第9号 pp.16-19
1月 雑誌 「ライシャワーは昭和のフェノロサか」評 (新年特別号) pp.78-81
"Educational institutions and the development of scientific thought in China and west"Japanese studies in the history of science no.5 (1966) pp.172-179
"Characteristics of Chinese astrology" Isis vol.57, no.192, pp.442-454 (1966)
「明治政府と大学」日本科学史学会


1985

1960年代トップへ

9月 雑誌 「渋川春海の二至観測と消長法(渋川春海歿後250年記念(特集)) 天文月報 The astronomical herald 日本天文学会 58 (9) pp.199-202
9月 新聞 元禄の天文台長 渋川晴海二百五十年に寄せて 朝日新聞 1965.\.13
8月 「渋川春海の二至観測と消長法(渋川春海歿後250年記念(特集)) 天文月報 The astronomical herald 日本天文学会 58 (9) pp.????」
7月 雑誌 J・ステファン・デュプレほか『科学と国家』解説 『新国策』 国策研究会 32 (20) pp.16-23 【文責編集部】
7月 新聞 科学史にゆかりの仙台 大会の意義について
7/11 司会 日本科学史学会 第12回年会(東北大学教養部)《シンポジウム》 「日本科学史における洋学の位置づけ」午後1時半〜4時
7/10-12 日本科学史学会 第12回年会(東北大学教養部)
7月 学会誌 「ニーダムと科学革命 ジョセフ・ニーダム論(ジョセフ・ニーダム(特集))」 医学史研究 Studium historiae medicae 医学史研究会 (通号 17) pp.12-18
5/29 「一戸直蔵の評価」 日本科学史学会 関東支部例会(気象庁新館会議室)
4月 雑誌 「日本科学史大系・地球・宇宙科学篇の編集を終えて」 天文月報 The astronomical herald 日本天文学会 58 (4) pp.85-86
3月 学会誌 「江戸時代における儒者の科学観」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号726) pp.157-168
共著 『日本科学技術史大系 地球宇宙科学』 日本科学史学界編 第一法規
翻訳 『科学と国家』 デュプレ・レイコフ著 東海大学出版会
"The role played by universities in scientific and technological development in Japan" Cahiers d'histoire mondiale vol.9, no.2 (1965) pp.340-362
"Characteristics of Chinese calendrical science" Japanese studies in the history of science no.4 (1965) pp.124-131
"Japanese activities in the history of astronomy during the early half of 1960s"Japanese studies in the history of science no.4 (1965) pp.1-19



1984

1960年代トップへ

12月 学会誌 「J・ニーダム博士との対話――最近のイギリス科学思想界、中国の科学史研究から」 『自然』1964 : XII 編集
9月 学会誌 「日本天文学史の問題点:講演レジメ」『歴史地理』第91巻第1号 pp.71-72
7-9月 学会誌 「宿曜師日覚について」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号71) p.123
7-9月 学会誌 「日本のホロスコープの形について」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号71) pp.122-123
7−9月 学会誌 「符天暦の天文学史的位置」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号71) pp.120-122
7月 学会誌 「続本木良永訳『阿蘭陀地球説』について」 『蘭学資料研究会研究報告』第162号 1964:Z.18 pp.1-7
6/27 「日本における地動説輸入と神の問題」 関東支部例会(日本大学理工学部会議室)
6月 学会誌 「動力技術者の熱力学形成への貢献」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号70) pp.60-71
3月 新聞 講座 新百学連環 日本読書新聞 1964.V.9
1−3月 学会誌 「消長法の研究-3--麻田剛立と高橋至時」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号69) pp.8-17
著書 『占星術−−−その科学史の位置』紀伊国屋書店
"Cyclic variation of astronomical parameters and the revival of trepidation in Japan" Japanese studies in the history of science no.3 (1964) pp.68-80
"Abhorrence of 'god' in the introduction of Copernicanism into Japan" Japanese studies in the history of science no.3 (1964) pp.60-67
"'hsiao-chang'method (variation of tropical year length) in Chinese astronomy and its observational basis" Actes du dixieme congress international d'histoire des sciences vol.2, pp.737-741 (1964)

1983

1960年代トップへ

12月 学会誌 「『修身斉家治国平天下』と科学――田中館愛橘を中心として」『物理学史研究』 1963:?:25:vol.2,no3:155-168
"Accuracy of pre-modern determination of tropical year length" Japanese studies in the history of science no.2 (1963) pp.101-118
11月 雑誌 「欧米大学めぐり(13)―アメリカ ハーバード大学」『国際文化』  (通号 113) pp.6-8
11月 雑誌 『科学史学の系譜と動向』「思想」 岩波書店 (通号 473)
9月 学会誌 「非公式な国際科学史学会報告」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号67) pp.138-140
9月 学会誌 「消長法の研究-2(完)-」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号67) pp 128-130
7月 学会誌 「医療社会学の建設者――Bernhard Stern」 医学史研究 Studium historiae medicae 医学史研究会 (通号 12) pp.18-21
6月 学会誌 「消長法の研究--東西観測技術の比較-1-」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号66) pp.68-84
5月 学会誌 「『乾坤弁説』の原著とクラヴィウス」 『蘭学資料研究会研究報告』第136号 1963:X.18
1-3月 学会誌 「菊池大麓のケンブリッジ時代について」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号65) pp.36-37



1982

1960年代トップへ

12月 学会誌 「『実学』について--杉本勲著『近世実学史の研究』に寄せて」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 1(4) (通号64) pp.166-168
11/17 報告 「第10回国際科学史会議に出席して」
日本科学史学会 関東支部第2回大会(早稲田大学文科系大学院会議室)
10-12月 学会誌 「『実学』について――杉本勲著『近世実学史の研究』に寄せて」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号64) pp.166-168
10・11月 雑誌 「ドイツの科学」NHK教育テレビ『やさしいドイツ語 初級』pp.38-39
8・9月 雑誌 「ドイツの科学」NHK教育テレビ『やさしいドイツ語 初級』pp.38-39
5月 学会誌 「本木良永訳『阿蘭陀地球説』について」 『蘭学資料研究会研究報告』第4回研究大会・関西支部結成記念 1962:X.13
5/8 講演 「科学技術振興ブームについて」日本科学史学会 講演会(午後、長崎造船短期大学)
3/10 「ボイル『形相と性質の起源』(第5回)」日本科学史学会 近世近代分科会(東京女子大学物理学実験室) ]
2/10 発表 『中国天文学史』日本科学史学会 関東支部第1回支部大会(気象庁中村記念館)(出席者:約30名)
"Japanese studies in the history of astronomy" Japanese studies in the history of science no.1 (1962) pp.14-22
"Did astrology contribute to the development of astronomy?" Japanese studies in the history of science no.1 (1962) pp.137-138
"Galileo and Newton's problem of world-formation" Japanesestudies in the history of science no.1 (1962) pp.76-82



1981

1960年代トップへ

"On the introduction of heliocentric system in Japan" Scientific papers of the College of General Education, University of Tokyo, vol.11, no.1 (1961) pp.163-176



1980

1960年代トップへ

10-12月 学会誌 「ガリレオ・ニュートンの宇宙生成論(1)」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号56) pp.1-7
9月 新聞 息ふきかえす天文学 スプートニク私聞 横浜国立大学新聞 1960.\.15
9月 新聞 メタンガスの泡立 東京大学 教養学部報 1960.\.21
7月 学会誌 「本木良永の天文書翻訳について」 『蘭学資料研究会研究報
学会誌 「T.C. Mendenhallの自伝について」科学史研究[第2期]Journal of history of science, Japan [Series 2] 日本科学史学会 (通号54) pp.31-32
4月 学会誌 「占星術は天文学の発達に貢献したか?」天文月報 The astronomical herald 日本天文学会53 (5)